児童集会(1月23日・木曜日)
今週の児童集会は、たてわり班で協力して答える「だれでしょうゲーム」でした。集会委員会の児童が出す3つのヒントから、何の動物かを当てます。簡単なものから難易度の高いものまで、さまざまな問題が出題され、みんなで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月22日・水曜日)![]() ![]() さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳 さばには、体をつくるたんぱく質や脳の働きや血液の流れをよくする脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれています。 日本で漁獲されるさばは、主に2種類あります。一つは、秋から冬に旬を迎え脂がのってやわらかい身をした「まさば」、もう一つは、季節による味や脂の量には変化がなく、腹部にごまのような模様がある「ごまさば」です。 今日の給食は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけたさばに、でんぷんをまぶして揚げた「さばのカレーたつたあげ」にしました。カレー風味でカラッと揚がったさばは、児童に大変好評でした。 本日の学習(1月22日・水曜日)
1年生は国語で「むかしばなしをたのしもう」の学習しています。これまで読んだ昔話を想起しながら自分で話を書いていきます。お話の人物のすることや周りの様子などをカードに書き出していきました。
2年生は算数で「1000をこえる数」について学習しています。位取り表を使って、1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつといった具合に1000をこえる数をどのように表していくかを考えていきました。 3年生は体育でプレルボールの学習をしています。プレルボールはソフトバレーボールを使って行います。やわらかいボールに慣れるために2人1組になってキャッチボールをしたり、弾いたりする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月22日・水曜日)
4年生は算数で「面積」の学習をしています。面積は平方センチメートルや平方メートルで表しますが、平方メートルを平方センチメートルに変換するにはどうすればよいかを考えました。
5年生は家庭科で「生活を支える物やお金」について学習をしています。家族の収入から得たお金を使って私たちは物を買い、生活をしています。このようにお金を使って物を買ったり使ったりする人のことを消費者とよぶことを知りました。 6年生は算数で「場合の数」の学習をしています。4人でリレーをするときの走順の組み合わせや5つの中から2つを選んだ時の組み合わせなど、樹形図を使って考えました。図を使って考えると重複するものを省けるので便利ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(1月21日・火曜日)
月に1回、火曜日の6時間目はクラブ活動があります。4〜6年生の児童は各々のクラブに分かれて活動しました。異学年の友だちと協力しながら楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |