◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月2日・金曜日)

 1・2年生は生活科の学習で「学校探検」をしました。2年生が1年生を連れて学校を探検していきます。校長室や職員室、事務室、保健室などを回っていました。2年生は、この日のために、ポスターを貼ったり、各部屋の紹介文を練習したりと準備も頑張りました。
 3年生は午前中に校区探検を予定していましたが、雨のため中止になりました。学級では国語科の学習で二年生で習った漢字を使って文章を作りワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月1日・木曜日)

 6年生は社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習でした。日本の政治はだれがどのように行っているのか、国民の代表である国会議員を選ぶ選挙について知識と理解を深めていました。
 1年生は音楽科の学習でした。リズムを感じて歌うことや、歌に合わせて体を動かすことの楽しさを味わっていました。
 4年生は講堂で運動会の団体演技の練習をしました。難しい振り付けも先生のお手本をよく見て覚えていきます。水分休憩もしっかりと取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月1日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ホイコウロー、中華スープ、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、ごはん、牛乳

 ホイコウローは、中国四川省の料理です。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してからいためる調理工程で、鍋を2回使うことから、『回鍋肉(ホイコウロー)』という名前がついたそうです。
 給食では、厚みのある豚ばら肉を使用しています。よくゆでることで肉がやわらかくなり、余分な脂を落とすこともできます。ゆでておいた豚肉と野菜をいため、甘くてコクのある風味が特徴のテンメンジャン等で味付けして仕上げます。ごはんによく合うと児童に大変好評でした。

本日の学習(5月1日・木曜日)

 2年生は体育で運動会の団体演技の練習をしました。リズムの良い曲に合わせて、次々に振り付けを覚えていきます。みんな笑顔で楽しみながら練習していました。
 3年生は理科の学習でした。モンシロチョウの卵を探して学習園で観察をしました。キャベツの葉っぱをジーっと見ながら、表も裏もよく観察していました。
 5年生は算数科で「体積」について学習しました。1辺が1センチメートルの立方体の積み木を使って考えていきます。具体物を用いた活動を通して考えることで量の大きさについて感覚的にとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(5月1日・木曜日)

 今日の児童集会は1年生を迎える会でした。2年生から6年生までが、1年生の入学を心からお祝いする会です。2年生からは「あさがおの種」を6年生からは「ペンダント」がプレゼントされました。1年生のみんなは首にかけてもらったペンダントを見ながら、とてもうれしそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して