児童朝会(7月14日・月曜日)
今日の児童朝会では校長先生から、7月12日(土)13日(日)に、大阪・関西万博で行われた、ブルーインパルスによる展示飛行のお話がありました。校長先生からの質問に、見たよと答える児童も多くいました。
ブルーインパルスの正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」で、パイロットは全国の飛行機部隊から選ばれた精鋭であることの説明がありました。ブルーインパルスでパイロットとして選ばれるには、操縦が上手であることのほかに、高度なチームワークが必要とされ、相手を思いやって協力することができる人が選ばれるという話がありました。その後、児童表彰が行われました。 看護当番の先生からは「少しだけ良いことをすると、周りの人も良い気分になれる」というお話がありました。3秒でできる良いことをしましょうのお話、ぜひ実際にやってみてほしいと思います。 今週の木曜日は終業式です。1学期のまとめをしっかりとして楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(7月11日・金曜日)![]() ![]() カレースパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、発酵乳、ミニコッペパン、牛乳 グリーンアスパラガスは、日光を浴びて育ち、緑色が特徴のポキポキとした食感とほんのりとした甘みが楽しめる野菜です。疲労回復効果のあるアスパラギン酸や、抗酸化作用のあるビタミンC、Eなどが含まれています 主な産地は北海道、佐賀県、熊本県です。露地栽培のものは春から初夏にかけてが旬です。 今日は、生のグリーンアスパラガスとキャベツを蒸してサラダにしました。グリーンアスパラガスは苦手と話す人もいましたが、ぜひ季節の味を知ってほしいです。 5・6年生 着衣泳(7月11日・金曜日)
5・6年生は体育科「水泳」の学習で着衣泳をしました。着衣泳とは服を着たまま水中に落ちた場合に、溺れるのを防ぎ、安全に浮いて助けを待つための技術です。
もうすぐ夏休みです。海やプールに行くこともあると思います。万が一、溺れている人がいても、飛び込んで助けるのではなく、浮くものを投げたり、他に助けを呼びに行ったりするようにしましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(7月10日・木曜日)
1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習をしました。子どもたちと一緒に読み進めながら。文章に出てくる登場人物を確認しました。繰り返しのリズムなどがあり、楽しそうに学習を進めていました。
3年生は体育科で「水泳」の学習をしました。コース別になって、それぞれの課題に向けてクロールの練習をしました。ビート板を活用して少しでも上手に泳げるように頑張っていました。 5年生は算数科「図形の合同」のまとめの学習をしました。これまで学習したことを使ってプリントの問題に挑戦していました。三角定規や分度器、コンパスを使って合同な図形を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(7月10日・木曜日)![]() ![]() 豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、ごはん、牛乳 豚肉には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。 また、豚肉は、炭水化物をエネルギーに変える際に必要となるビタミンB1など、ビタミンB群も多く含みます。 今日の給食の豚肉のしょうが焼きは、豚肉とたまねぎを、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、サラダ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。ごはんによく合う献立で、児童に大変好評でした。 |