◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(7月10日・木曜日)

 2年生は生活科「いきものとなかよし」の学習でした。夏の学習園で色々な生き物を探しました。石の裏やブロックの隙間、草むらなど、虫がいそうな場所を予想して探すことができました。
 4年生は算数科「そろばん」の学習でした。そろばんの仕組みを理解し、数の表し方や読み方、簡単な計算ができるようになることが目標です。3年生の時に学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
 6年生は昨日に引き続き、算数科の学習「比の利用」でした。比の性質を利用して問題を解いていきます。比を分数で表したり、小数で表したりと様々な解き方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特技集会(7月10日・木曜日)

 今日の児童集会は、自分の特技を全校児童の前で披露する「特技集会」でした。オーディションを合格した児童が出場します。演目は、暗記、ピアノ、歌唱、折り紙など様々な特技が披露されました。多くの人の前で、とても緊張したと思いますが、頑張って最後までやりきる姿が素敵でした。見ている子どもたちも、温かい目で応援してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月9日・水曜日)

 4年生は図画工作科の学習で「ギコギコトントン」というキットを使って、のこぎりとかなづちを使った工作をしました。色々な形の木材を組み合わせて形作っていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
 5年生は「でんでん漢字検定」に挑戦しました。20分間で10問の漢字テストにチャレンジしていきます。丸つけしている先生方が頑張っている子どもたちを励ます姿が印象的でした。
 6年生は算数科の学習で、比の性質を利用して問題を解いていました。問題を線分図で表すことで、全体の量と比の関係を視覚的にとらえ、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月9日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のからあげ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、コッペパン、いちごジャム、牛乳

 瓜の仲間には、今日の給食に登場した「きゅうり」、「とうがん」のほかに、「かぼちゃ」、「苦瓜(ゴーヤ)」、「すいか」、「メロン」などがあります。夏においしい野菜です。
 とうがんは、家で食べる機会が少ないのか、どんな野菜か知らないという人が多く、スープに入ったとうがんを見て、「だいこん?」「たまねぎ?」と言っている人もいました。とうがんは、あっさりとした味で、とろりとした食感で好評でした。これからが旬なので、給食にもよく登場します。

本日の学習(7月9日・水曜日)

 1年生は体育でプールに入りました。手をチョキにして、カニさんになって水の中を横歩きしました。笑顔で楽しく取り組むことができました。
 2年生は生活科で自分たちで植えた野菜の苗の成長を記録しました。書いた記録を先生と一緒に確認していました。
 3年生は学活で家庭学習力アンケートを実施しました。家庭学習の様子を振り返ることで、家庭学習をより良く充実させていく取り組みです。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して