◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

読み聞かせボランティア(7月9日・水曜日)

 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんにお越しいただいて、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。とても上手に読んでくださるので、子どもたちは絵本の世界に入り込んで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(7月8日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
夏野菜のカレーライス、サワーソテー、洋なし(カット缶)、牛乳

 夏に旬を迎える野菜を、夏野菜とよんでいます。水分が多く、ビタミンやカリウム、マグネシウムなどを豊富に含み、夏バテを防ぐ働きがあります。
 今日の給食の夏野菜のカレーライスに使われていた夏野菜は、かぼちゃ、ピーマン、なす、トマト、にんにくです。どんな野菜が入っているか、確認しながら食べている人がたくさんいました。苦手な野菜でもカレー味なので食べられたという人もいました。
 夏野菜は、ほかにもたくさんあります。給食にもいろいろな夏野菜が出てきます。お店で新鮮な夏野菜を選び、食事に取り入れて、暑い夏を元気に過ごしてください。 

本日の学習(7月7日・月曜日)

 1年生は算数で「どちらがながい」の学習をしました。今日は自分の筆箱に入っている鉛筆と赤鉛筆の長さを比べました。どのようにすればきちんと長さが比べられるのか考えていました。
 2年生は学活で家庭学習力アンケートを実施しました。自身の家庭学習の様子を振り返ることで、今後さらにより良くしていこうという取り組みです。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。 
 3年生は理科で「植物をそだてよう」の学習をしました。学習園に植えてある「ほうせんか」を観察しに行く前に、教室で見るポイント等を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月7日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉と野菜の煮もの、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、ごはん、牛乳

 給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。
 ひじき豆は、煮豆よりも食感が硬いため、かみごたえのある献立です。
 独特の食感と、甘辛い味で、児童に好評でした。
 第4次大阪市食育推進計画の基本テーマの一つに「よく噛んで食べよう」があげられています。やわらかいもの、食べやすいものばかりでは、かむ回数も食事時間も増えづらいです。よく噛んで食べるには、かみごたえのある食材や料理を積極的に取り入れることが大切です。 

本日の学習(7月7日・月曜日)

 4年生は社会科で「水の今後について考えよう」の学習をしました。琵琶湖の清掃活動やよしの刈取りなど、大阪の水源を守ろうとする取り組みが行われていることを知り、水を大切に使うために自分たちができる事を考えました。
 5年生は英語でスピーチテストをしました。一人一人みんなの前で「〜がしたい」という希望や夢を、英語で表現しました。将来の夢や目標を英語で語ったりする活動を通して、コミュニケーション能力を高めていました。
 6年生は国語科「つなぐ言葉」の学習をしました。「つなぐ言葉」とは、文と文、あるいは文節と文節の関係性を明確にする言葉のことです。例えば、「しかし」「だから」「そして」「また」などが挙げられます。英語での表現も織り交ぜて授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して