児童朝会(7月7日・月曜日)
今日の児童朝会では校長先生から、七夕についてお話がありました。五色の短冊には、その色に応じた願い事を書くそうです。短冊以外の笹飾りにも色々な意味があるそうです。興味がある人は一度調べてみて下さい。
看護当番の先生からは「トイレのスリッパの使い方について」「登下校時の帽子について」の二つのお話がありました。 校長先生から児童の表彰と、給食委員会から給食時の身だしなみチェックで優秀だった学級の表彰がありました。 あと2週間ほどで夏休みです。厳しい暑さですが、残りの学校生活も元気に過ごせるよう気をつけていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(7月4日・金曜日)
4年生は国語科で漢字の学習をしました。新出漢字の学習が終わった後は、漢字ドリルノートの間違いを書き直しながら復習をしていました。
5年生は国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習をしました。今日のめあては『2つの記事を読み比べて書き手の意図を考えよう』です。教科書の記事を読み比べながら考えることができました。 6年生は体育科「水泳」の学習をしました。しっかりと準備体操をしてから入水しました。コースに分かれての練習では、自分の課題に沿った練習を行いました。水中で楽しそうにのびのびと活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(7月4日・金曜日)![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳 世界で最も多く栽培されているいもの仲間はじゃがいもです。 日本には、17世紀初めにインドネシアから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。現在は、北海道や鹿児島県、長崎県などで多く作られています。 じゃがいもの主成分は炭水化物で、エネルギーのもとになります。じゃがいもを主食とする国もあります。 今日の給食には、じゃがいもとベーコンに、塩、こしょう、サラダ油で下味をつけて焼いた「ジャーマンポテト」が出ました。ほくほくのじゃがいもにベーコンのうまみが効いて、大変好評でした。 本日の学習(7月4日・金曜日)
3年生は社会科「大阪市の交通について」学習しました。身近な場所への移動手段や公共交通機関(バス、電車、地下鉄等)の役割について理解を深めました。
2年生は算数科「水のかさの単位」の学習をしました。二つの水筒の中に入っている水のかさを比べるためにはどうすればよいのかについて考えました。 1年生は国語科でカタカナの「カ」「キ」「ク」の三つの学習をしました。黒板で書き方を確認した後は、ワークシートを使って練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(7月3日・木曜日)
6年生は3時間目『非行防止教室』の出前授業がありました。此花警察署から2名の方に来ていただいて勉強しました。テーマは『スマホの危険性』について実際に起こった事例を通して、スマホやタブレット利用に関する様々な問題について学ぶことができました。
![]() ![]() |