本日の学習(7月3日・木曜日)
3年生は国語科「心が動いたことを詩で表そう」の学習をしました。詩に書きたい内容を決めて言葉を集めるのが今日のめあてです。イメージマップを使って言葉集めを頑張りました。
2年生は国語科「言いつたえられている お話を知ろう」の学習をしました。今日は「稲葉の白兎」の朗読を聞きました。むかしから言いつたえられている神話を聞いて、感想を発表しました。 5年生は国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習をしました。二つの記事を読み比べて、書き手の意図を考えました。思考ツールのベン図を使って、二つの記事の共通点を見つけ出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(7月3日・木曜日)![]() ![]() 牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳 大福豆は、大福類と呼ばれている白色のいんげん豆です。市場に出回るいんげん豆の大部分は北海道産で占められており、大福豆は主に胆振(いぶり)地方、北見地方で作られています。 真っ白で、大粒、味もよく、甘納豆などに使用されます。 今日の給食には、大福豆を給食室で1時間くらいじっくり煮込んだ、大福豆の煮ものが登場しました。豆の献立は苦手な人もいますが、大福豆には、筋肉や血液などをつくるもとになるたんぱく質のほか、貧血を予防する鉄や腸の調子を整える食物繊維などを含んでいます。ぜひ食べてほしい食材です。 本日の学習(7月3日・木曜日)
1年生は国語科「えにっきを かこう」の学習でした。たのしかったことやうれしかったこと、おどろいたことなど、みんなに知らせたいことを絵と文で書くための準備をしていました。
4年生は算数科「大きな数」の学習をしました。まとめのプリントをしながらこれまでの学習を振り返りました。筆算の計算や位の確認、読み方などしっかりと復習することができました。 6年生は理科「生物どうしのつながり」の学習をしました。今日は池や川にいる小さな生物について学びました。次時は生物どうしが食べ物を通して、どのようなつながりがあるのかについて学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(7月3日・木曜日)
今週の児童集会は、委員会発表で「環境美化委員会」が発表をしました。環境美化委員会は、いつもきれいな学校にするために活動をしています。今日の発表では、清掃活動時のチェックポイントについて分かりやすく伝えてくれました。きれいな学校で、みんなが明るくて楽しくすごせるように呼び掛けてくれました。
![]() ![]() 本日の給食(7月2日・水曜日)![]() ![]() かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、黒糖パン、牛乳 かぼちゃはウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。現在流通しているかぼちゃのほとんどが西洋かぼちゃと言われています。 収穫期は夏から初秋にかけてです。冬至にかぼちゃを食べる風習があるように、長期間保存できます。 なにわの伝統野菜の一つに「勝間南瓜(こつまなんきん)」があります。大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地であり、小型で縦溝と瘤(こぶ)がある粘質の日本かぼちゃです。熟すと果皮が濃緑色から赤茶色になります。 今日の給食では、甘くてほくほくした西洋かぼちゃをミートグラタンに使用しました。大変好評でした。 |