本日の給食(9月22日・月曜日)![]() ![]() ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳 ソーセージは、世界中で作られる保存食で、JAS規格では「肉に香辛料を混ぜて腸に詰めたもの」と定義されており、ハムよりも古くから存在します。ウインナー、フランクフルト、ボロニアなどの種類があります。 ウインナーはオーストリアのウイーン生まれのソーセージで、太さが20mm未満のものです。 今日の給食のウインナーのケチャップソースは、ゆでたウインナーに手作りのケチャップソースをかけています。児童に大変好評でした。 2年生出前授業(9月22日・月曜日)
阪神電車の職員の方々が来てくれて、2年生を対象に「鉄道の役割」や「鉄道に関わる様々な職業」「公共の場におけるマナー」などについて、お話をしていただきました。
クイズをまじえながら、阪神電車のひみつや安全な運行を支えている仕事などについて、教えていただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9月22日・月曜日)
今日は秋を感じる涼しさの中で児童朝会を行いました。
最初に今日で教育実習が終了となるので、実習生からお別れのあいさつがありました。 続いて、校長先生からは世界陸上についてのお話がありました。校長先生は陸上競技の中で、人間の身体の限界で競う400m走が一番好きだそうです。全速力で走り続け、ゴールまで自分の限界に挑戦しながら走り続ける姿に胸が熱くなるそうです。何事でも最後まで諦めるずに頑張ることは大切な事ですね。 最後に看護当番の先生から、お休みの日の過ごし方に気をつけて、今週も元気よく過ごすようにしましょうというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月19日・金曜日)![]() ![]() 酢豚、中華みそスープ、まっ茶大豆、ごはん、牛乳 酢豚は、中国の広州で発展した中国料理(広東料理)がもとになっており、中国では、古老肉(クーラオロウ)や糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。酢豚は、豚肉を油で揚げて甘酢あんでからめて作ります。 今日の給食の酢豚は、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使用し、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップなどで味付けをしています。 カラッと揚がったやわらかい豚肉と野菜に甘酢あんがからんで、児童に大変好評でした。 本日の給食(9月18日・木曜日)![]() ![]() カレーマカロニグラタン、豚肉と野菜のスープ、みかん(缶)、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳 カレーマカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎ、マッシュルームをいため、カレー粉やウスターソース、カレールウの素(米粉)などで味付けをし、グリンピース、マカロニ(米粉)を加え、パン粉(米粉)をふり、焼き物機で焼きます。 「小麦粉、牛乳・乳製品不使用」の食物アレルギーに対応した献立です。 児童に大変好評でした。 |