◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

児童朝会(4月21日・月曜日)

 運動場で児童朝会を行いました。校長先生からは全校遠足で行く、関西万博についてのお話がありました。最先端技術や新たなアイデアなどを見て体験することで、明るい未来を想像してほしい、また今年度最初の遠足ということで、みなさんが安全に楽しく行けるように準備をしてください、という内容のお話でした。
画像1 画像1

本日の学習(4月18日・金曜日)

 2年生は、算数科「2桁たす1桁のひっ算の仕方を考えよう」の学習でした。黒板に書いたひっ算の仕方について、自分の考えをみんなの前で発表することができました。
 5年生は、国語科「漢字」の学習でした。漢字ドリルを見ながらノートに書いていきます。書き終わったら隣の人とノートを交換して、漢字が間違っていないか、チェックをしてもらいました。
 3年生は、社会科「大阪市のようすと人びとのくらし」の学習でした。教科書の挿し絵を見比べながら、自分たちの学校を中心に東西南北の町の様子について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月18日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
煮こみハンバーグ、コーンスープ、豆こんぶ、いちごジャム、コッペパン、牛乳

 煮込みハンバーグは、ハンバーグをたまねぎ、マッシュルームと一緒にケチャップ、ウスターソースの味付けで煮込みました。マッシュルームが苦手という人がいましたが、ハンバーグは大好評でした。きのこは、体の調子を整える大事な働きがあるので、残さず一緒に食べてほしいですね。

【朝ごはんの3つのスイッチ】
 朝ごはんを食べると、ねむっていた体が目覚め、勉強や運動をするための大切なエネルギーのもとになります。
 体温のスイッチ:眠っている間に下がった体温を上げます。
 脳のスイッチ:頭が目覚め、勉強に集中できます。
 おなかのスイッチ:おなかが動き出し、排便のリズムが作られます。

学級写真撮影(4月18日・金曜日)

 1時間目から学級の写真撮影がありました。どの学年もきちんと整列して講堂へ移動し、先生やカメラマンさんの指示をしっかりと聞いて行動することができました。とってもスムーズに全学級写真撮影を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月18日・金曜日)

 1年生は、国語でひらがなの学習に取り組みました。ひらがなの「つ」の文字や「つ」がつく言葉を丁寧にシートに練習しました。
 4年生は、理科「季節と植物の成長」の学習で、「へちま」や「ひょうたん」、「ゴーヤ」の種の特徴をよく観察し、気づいたことをまとめました。
 6年生は、「対称な図形」の学習でした。線対称な図形の性質について、対称の軸や構成要素に着目して考え、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ