本日の学習(6月23日・月曜日)
6年生は体育科「高跳び」の学習をしました。今回は背面跳びを練習します。マットを準備してホワイトボードに書かれた五つの項目に沿って練習を進めます。利き足の確認、踏み切りのタイミング、Jの字助走と段階に分けて取り組んでいました。
3年生は国語科「ワニのおじいさんのたから物」の学習をしました。今日のめあては、登場人物のせいかくを考えようです。本文に書かれている表現を根拠にして考えることができました。 4年生は算数科「小数の筆算の仕方について考えよう」の学習をしました。前回がたし算だったのでそれをもとにして引き算の筆算について考えます。引き算もたし算と同様に位に注目して、位をそろえて書くことが大切だと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(6月23日・月曜日)
今日の児童朝会では、校長先生より「伝法」の名前の由来についてのお話がありました。「仏の教えを伝える人がやってきた場所」「伝法寺という仏の教えを伝えるためのお寺があった場所」「伝法院という仏の教えを伝えるためのお寺を立てる材料が運ばれてきた場所」などの諸説があるそうです。共通して言えるのは「仏の教えを伝える」という言葉です。校歌の3番にも「昔伝えし法のあと」という歌詞があります。長い歴史をもつ伝法地域について調べてみるのも面白いかもしれないですね、というお話でした。
看護当番の先生からは「登校時は帽子をきちんとかぶって2列に並んで登校しましょう」というお話がありました。 保健委員会の児童からは「健康チェック週間」についてのお知らせがありました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月20日・金曜日)
6年生は音楽科の学習で「ラバーズコンチェルト」のソプラノリコーダーのテストを行いました。上のパートと下のパートに分かれて演奏します。本番では、一人一人が指の動きを大切にしながら頑張りました。
5年生は理科の学習で、自由研究の進め方について学習しました。一か月後の夏休みに向けて、研究テーマの決め方や計画の立て方、結果のまとめ方や発表の仕方について学んでいました。 4年生は社会科「ごみの量を減らす取り組みについて調べよう」の学習をしました。配布されたのは、人口の増加に対して、ごみの量が減少している資料でした。ごみを減らすために自分たちにできる事を考えるきっかけとなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月20日・金曜日)![]() ![]() 和風焼きそば、オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆、ミニコッペパン、牛乳 食べ物は体の中での働きによって、3つのグループに分けることができます。 主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物には、炭水化物、脂質が多く含まれます。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。主にエネルギーになる食べ物には、米やパン、めん類などの穀類、いも、油脂、砂糖、種実類などです。(今日の給食では、パン、中華めん、油、砂糖を使用しました。) 今日の給食の「和風焼きそば」は、塩、しょうゆなどで味付けをし、きざみのりをかけて食べる、あっさりした味の焼きそばで、児童に大変好評でした。 本日の学習(6月20日・金曜日)
1年生は生活科「シャボン液を使ってシャボン玉を作ろう」の学習をしました。ストローやうちわの骨組みなどを使います。どんなシャボン玉ができるのか想像しながら、ストローの端に切り込みを入れていました。
2年生は生活科の学習で、校区探検に出かけました。学校を出発する前に学習のめあてや約束について確認をしました。みんなで自分たちの住む町のひみつを見つけようとワクワクした様子でした。 3年生は算数科「棒グラフの特徴を調べよう」の学習をしました。棒グラフは「棒の長さが数の大きさを表しているので、多い、少ないが分かりやすい」とまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |