◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

5・6年生 着衣泳(7月11日・金曜日)

 5・6年生は体育科「水泳」の学習で着衣泳をしました。着衣泳とは服を着たまま水中に落ちた場合に、溺れるのを防ぎ、安全に浮いて助けを待つための技術です。
 もうすぐ夏休みです。海やプールに行くこともあると思います。万が一、溺れている人がいても、飛び込んで助けるのではなく、浮くものを投げたり、他に助けを呼びに行ったりするようにしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(7月10日・木曜日)

 1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習をしました。子どもたちと一緒に読み進めながら。文章に出てくる登場人物を確認しました。繰り返しのリズムなどがあり、楽しそうに学習を進めていました。
 3年生は体育科で「水泳」の学習をしました。コース別になって、それぞれの課題に向けてクロールの練習をしました。ビート板を活用して少しでも上手に泳げるように頑張っていました。
 5年生は算数科「図形の合同」のまとめの学習をしました。これまで学習したことを使ってプリントの問題に挑戦していました。三角定規や分度器、コンパスを使って合同な図形を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月10日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためもの、ごはん、牛乳

 豚肉には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 また、豚肉は、炭水化物をエネルギーに変える際に必要となるビタミンB1など、ビタミンB群も多く含みます。
 今日の給食の豚肉のしょうが焼きは、豚肉とたまねぎを、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、サラダ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。ごはんによく合う献立で、児童に大変好評でした。 

本日の学習(7月10日・木曜日)

 2年生は生活科「いきものとなかよし」の学習でした。夏の学習園で色々な生き物を探しました。石の裏やブロックの隙間、草むらなど、虫がいそうな場所を予想して探すことができました。
 4年生は算数科「そろばん」の学習でした。そろばんの仕組みを理解し、数の表し方や読み方、簡単な計算ができるようになることが目標です。3年生の時に学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
 6年生は昨日に引き続き、算数科の学習「比の利用」でした。比の性質を利用して問題を解いていきます。比を分数で表したり、小数で表したりと様々な解き方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特技集会(7月10日・木曜日)

 今日の児童集会は、自分の特技を全校児童の前で披露する「特技集会」でした。オーディションを合格した児童が出場します。演目は、暗記、ピアノ、歌唱、折り紙など様々な特技が披露されました。多くの人の前で、とても緊張したと思いますが、頑張って最後までやりきる姿が素敵でした。見ている子どもたちも、温かい目で応援してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して