◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(11月14日・金曜日)

 3年生は、国語科「道具のひみつを伝えよう」の学習でした。シャープペンシルや消しゴム等、自分で選んだ道具について調べ、わかったことをまとめました。
 5年生は「種子の発芽と養分」の学習でした。インゲンマメが成長するにつれて、子葉がしぼんでいくことや養分の変化について考えました。
 6年生は、図工の学習で、自分の名前の文字を一筆書きのように崩したり、アルファベットにしたりと形をデザインして、表現する活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月14日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳

 今日のピリ辛丼は、豚肉、たまねぎ、むきえだまめ、にんじんを使用し、砂糖、こしょう、こいくちしょうゆ、赤みそで味付けし、トウバンジャンで辛みをつけて、とろみをつけた具をごはんにかけて食べました。具だくさんの丼で、児童に大変好評でした。
 給食の白桃(缶)は、山形県産の白桃を使っています。 

本日の学習(11月14日・金曜日)

 1年生は、国語科「いろいろなふね」の学習でした。教材文に出てきた4つの船のうち一つを選び、その理由を本文をもとに、ワークシートにまとめました。
 2年生は、図書の時間でした。読書月間に「本の題名しりとり」に取り組んでします。題名がしりとりで続くように本を選んで読みます。うまく続くかな?
 4年生は、学習発表会の練習でした。あと1週間ということもあり、ピーンと張りつめた空気が漂っていて、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(11月13日・木曜日)

 1年生は、集めた落ち葉やドングリを画用紙上で組み合わせながら、想像力を働かせて何に見えるか考えました。「確かにそう見えるね。」という作品がたくさんできました。
 2年生は、国語の説明文「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして、これまでの学習を振り返りながら、ビーバーの秘密紹介カードを書いています。
 3年生は、昆虫の絵を描いています。ネームペンで描いた線が消えないように、水の量を調整しながら、水彩絵の具で彩色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月13日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ウインナーときのこの和風スパゲッティ、焼きツナキャベツ、固形チーズ、ミニコッペパン、牛乳

 きのこには、腸の調子を整え便通をよくする食物繊維、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、カルシウムの吸収を助け、骨や歯をじょうぶにするビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。
 給食には、えのきたけ、しいたけ、しめじ、エリンギ、まいたけ、なめこ、マッシュルームの7種類を使用します。
 今日の給食の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじ、まいたけを使用しました。きのこの食感がよく、うま味もあり大変好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して