◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(6月27日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
チキントマトスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳

よくかんで食べましょう。
〇むし歯を予防する
 だ液によって、口の中に残った食べかすを落とし、口の中が清潔になり、むし歯の予防になります。
〇食べ過ぎを予防する
 よくかんで食べると、脳にある満腹中枢が刺激されることで満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぎます。
〇脳の働きを助ける
 かむことであごが動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物が細かくなり、だ液と混ざるため、胃や腸で消化・吸収がしやすくなります。

 今日の給食には、ミニフィッシュが出ました。食事やおやつにかみごたえのあるものを取り入れて、よくかんで食べる習慣をつけましょう。
 

本日の給食(6月26日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚ひき肉とにらのそぼろ丼、みそ汁、きゅうりのゆず風味、牛乳

 だしは煮出し汁の略で、動物性食品や植物性食品の成分を水に溶出させたものです。調味料と合わせて用いることで、料理の味を向上させる役割を持ちます。だしには、うま味が含まれていて、和食には欠かせません。
 大阪市の学校給食では、さば節とにぼしの混合けずりぶし、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干ししいたけなどを使用しています。
 今日の給食のみそしるは、にぼしからとっただしを使用しました。 

本日の給食(6月25日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、コッペパン、牛乳、マーマレード

 三度豆は、さやいんげんとも言い、熟す前のいんげん豆をさやごと食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できることから三度豆と呼ばれています。
 三度豆には、たんぱく質や食物繊維を多く含み、カロテン、ビタミン類も含まれています。
 いんげん豆の原産地は、中央アメリカと言われており、日本には江戸時代の初めに中国からの帰化僧である「隠元禅師」が伝えたとされています。
 今日の給食では、「ツナとさんどまめのソテー」に使用しました。旬の生の三度豆を使用したので、シャキシャキとした食感を味わうことができました。 

本日の給食(6月24日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、ごはん、牛乳

 豆乳とは、水に浸した大豆をすりつぶし、熱水などによりたんぱく質やそのほかの成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のものを言います。この時に除去した繊維質がおからです。
 豆乳は、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質が多く含まれています。また、骨や歯をつくるカルシウムや、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄が多く含まれています。
 今日の給食では、豆乳スープに使用しました。児童に大変好評でした。


本日の学習(6月23日・月曜日)

 5年生は英語の学習をしました。オリジナルの時間割り「夢の時間割」を作るために、教科名や曜日の言い方に慣れるように練習しています。今日は4人1組で机の上に置いた教科名が書かれたカードを取り合いました。
 1年生は算数科の学習で二人一組で計算カードを使ったゲームをしました。じゃんけんをして勝った人が机にランダムに並べた計算カードの答えを言います。正解すれば自分の机に計算カードを並べていきます。楽しみながら計算力を高めていました。
 2年生は算数科「一つの数についてどんな見方ができるか考えよう」の学習をしました。780を色々な見方で考えます。自分の考えをノートに書いて教室中のお友達と共有することで、様々な視点から780を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して