授業参観・懇談会(6月18日・水曜日)
本日は大変暑い中、多くの保護者の皆様に、ご参観いただきましてありがとうございました。ピロティーではPTA学級委員会の皆様にご協力いただきまして「標準服リサイクル」も行っていただきました。また学校図書館から「家読(うちどく)」の取り組みで、絵本の貸し出しも行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月18日・水曜日)
2年生は算数科「100より大きい数をあらわした数の線の読み方を考えよう」の学習をしました。数直線上の数字とメモリの数から、1めもりの大きさに着目して考えます。5とび、10とび、100とびと、同じめもりでも大きさに違いがあることに気付くことができました。
3年生は体育科の学習でボルダリングに取り組みました。6月はボルダリング強化月間です。ボルダリングは登る前にゴールまでのルートをイメージし、攻略方法を考えることが大切です。周りで見ているお友達の声援を受けながら頑張る姿が印象的でした。 5年生は国語科「いにしえの言葉に親しもう」の学習をしました。「竹取物語」「平家物語」「徒然草」など、昔から長い間、親しまれてきた文章の中には、今では使われなくなった文字や言葉があります。声に出して読むことで、言葉の響きを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月18日・水曜日)![]() ![]() 体内でエネルギー源になる炭水化物や、主に体をつくるもとになるたんぱく質、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどの栄養素を含みます。また、炭水化物や脂質が体内でエネルギーに変わる時に必要なビタミンB1,ビタミンB2、腸の調子を整え便通をよくする食物繊維も含まれています。 今日は「てぼ豆のスープ」に使用しました。「豆は苦手だけどおかわりしたよ!」と話してくれた人もいました。 本日の学習(6月18日・水曜日)
1年生は国語科「ねこと ねっこ」の学習でした。詩を3パートに分けて、音節と文字との関係、アクセントによる語の意味の違いなどに気をつけながら,口形,発声や発音に注意して音読することができました。
4年生は社会科「命とくらしをささえる水」の学習をしました。「みんなが使っている水はいったいどこから送られてくるのだろう」という疑問に対して予想を立てて、教科書や資料をたよりに答えを導き出していました。 6年生は算数科「分数の計算」の学習をしました。取り組む練習問題に出てくる数値が分数で表されています。単位量当たりの重さや、三角形の面積など、これまで学習したことを使って問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月17日・火曜日)![]() ![]() 豚肉のごまみそ焼き、五目汁、ツナともやしのいためもの、ごはん、牛乳 一般的にまぐろ類の缶詰をツナと呼んでいます。 ツナ缶は、まぐろの身を加熱し、油漬けなどにした食べ物です。原料となるまぐろは、キハダマグロ、ビンナガマグロ、メバチマグロで、ほかのマグロと比べて脂質が少なく淡白な味であることから、缶詰に利用されることが多いです。 体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含んでいる魚です。 今日の給食の「ツナともやしのいためもの」に使用しました。ごはんによく合うおかずで、大変好評でした。 |