◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月11日・水曜日)

 4年生は国語科「引用のルールについて理解しよう」の学習をしました。引用とはどういうものなのか、引用する時の決まり等について学習を進め、理解を深めていました。
 1年生は体育科「マットを使った運動遊び」の学習をしました。動物歩きタイムでは、色々な動物になりきってマットの上を歩きました。犬や猫、猿や熊と歩き方の特徴を考えながら、自分なりの表現をすることができました。
 5年生は算数科「わり算の世界をひろげよう」の学習をしました。問題文をみて立式します。割る数も割られる数も整数の場合は分かりやすいのですが、整数が小数に代わると少し頭の中を整理して考えることが必要になります。問題をしっかり読み、何を求めなければいけないのか考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月11日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
えびのチリソース、中華スープ、スライスチーズ、コッペパン、ブルーベリ−ジャム、牛乳

 えびは、主に体をつくるもとになる食べ物で、たんぱく質を多く含んでいます。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、血液をつくるもとになり貧血を防ぐ働きがある鉄も含まれています。
 日本のえびの自給率は4%しかなく、日本で多く流通しているえびは、インド、ベトナム、インドネシアなどからの輸入品です。
 今日の「えびのチリソース」は、下味をつけてでんぷんをまぶしカラッと揚げたえびに、トウバンジャンを香りよくいためてたまねぎをいため、砂糖、しょうゆ、ケチャップで味付けした、少し辛みのきいたソースをからませました。児童に大変好評でした。

本日の学習(6月11日・水曜日)

 2年生は算数科「100より大きい数の読み方や書き方をしらべよう」の学習をしました。教科書に載っている235個のクリップについて調べ、3位数の読み方や表し方を理解することができました。。
 3年生は国語科「わたしの説明文を書こう」の学習をしました。短冊に書いた「始め・なか・終わり」を参考にして、自分の説明文を書きました。より良い説明文にするために、書き終えた人から順に先生に添削してもらいました。
 6年生は「租税教室」の出前授業がありました。税理士の方が来校されて「税」に対する関心を高め、未来の納税者として、社会や国のあり方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的として行っています。映像等と合わせて分かりやすく「税」について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア(6月11日・水曜日)

 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんにお越しいただいて、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。さまざまなお話の世界に触れて、豊かな感性を養ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(6月10日・火曜日)

 2年生は国語科「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしました。かんばんとガイドブックの書かれ方や内容の違いについて、気付いたことを発表することができました。
 3年生は算数科「巻き尺の使い方を知ろう」の学習をしました。まず、ものさしと巻き尺の違いについて考えます。にている所と違うところを見つけるために、実際に巻き尺を使って、机2台分の縦の長さを測っていました。
 5年生は道徳で「サタデーグループ」の学習をしました。サタデーグループの活動を通して,働くことがみんなの役に立っていることを理解することができました。さらに自分達の住む町や地域のために役立つことのよさについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して