本日の給食(6月10日・火曜日)![]() ![]() 豚肉の梅風味焼き、五目汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳 梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉です。梅干しと同様に、クエン酸を主とした酸味があります。 クエン酸には、殺菌効果があり、食べ物の腐敗菌の増殖を抑えます。また、だ液や胃液などの分泌を促進するので、消化や吸収が良くなり、食欲を増進させる働きもあります。 今日は、「豚肉の梅風味焼き」に梅肉を使用しました。梅風味のさっぱりした味付けで、児童に大変好評でした。 本日の学習(6月10日・火曜日)
4年生は社会科「ごみを減らすためにできること」について学習をしました。リユース・リデュース・リサイクルの3Rについて考えました。限りある資源を大切に使うために自分達にできる事について意見を出し合うことができました。
1年生は生活科「学校探検」の続きで、校長室のことをもっと知りたいというグループが校長室探検に来ました。初めての校長室に少し緊張気味でしたが、考えてきた質問や疑問を校長先生に聞いていました。 6年生は算数科の学習で「分数の計算のまとめ」をしました。今回の単元では少人数で学習が進められています。分からない問題は、子ども達同士で教え合いながら解決していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月9日・月曜日)
3年生は国語科「「わたし」の説明文を書こう」の学習をしました。金曜日に書いたウェビングマップを使って、文章の組み立てを考えます。「始め、中、終わり」の構成で何について書くのかを決めて書き出すことができました。
2年生は国語科で「肉」「同」の2つの新出漢字を学習しました。字の形、バランスをよく見て、書き順を確認します。その後、空中黒板に先生と一緒に書きました。漢字ドリルノートに丁寧に書き込んで仕上げていました。 5年生は英語の学習で、誕生日の尋ね方と答え方、誕生日に欲しい物とその答え方について学習しました。C-NETの先生と、楽しくやり取りをしながら学習に取り組んでいる姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月9日・月曜日)![]() ![]() ハヤシライス、キャベツとコーンのサラダ、りんご(カット缶)、牛乳 ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油などで、「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。 大阪市の学校給食では、小麦アレルギーのある人も食べることができるように、米を粉にしてつくられる米粉(上新粉)でとろみをつけています。 具材のマッシュルームやグリンピースが苦手な人もいましたが、児童に大変好評でした。 本日の学習(6月9日・月曜日)
6年生は理科「血液の流れを通した臓器どうしのつながりをまとめよう」の学習をしました。口から入った食べ物はどうなるのか、空気中の酸素が鼻や口から入ったあとはどうなるのか、各臓器の働きを知ることで臓器のつながりについて理解することができました。
1年生は国語科「さとうとしお」の学習をしました。子どもたちにも身近な「さとう」と「しお」を比較しながら、共通点や相違点などを考えることができる教材です。今日は一人ひとり音読をして内容の確認をすることができました。 4年生は国語で「走れ」の学習をしました。ビフォーアフターカードを使って、各場面での登場人物の心の移り変わりをとらえていきます。可視化することで場面が整理され分かりやすく考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |