児童集会(11月13日・木曜日)
今週の児童集会は、図書委員会の発表でした。図書委員会の取組の紹介したり、本に関連したクイズを出題したりと読書への関心が高まるような工夫がされていました。伝法小学校は11月が読書月間なので、ぜひ、今月はたくさん本を読んでほしいと思います。
本日の学習(11月12日・水曜日)
4年生は、国語科で、身の回りの出来事と自分の気持ちが伝わるようにするためには、どのように話し方を工夫したらよいのかを考える学習に取り組んでいます。
5年生は、国語の教材文「和の文化を受け継ぐ」の発展的学習として、日本の伝統的な文化についてまとめています。思考ツールを活用して、考えを整理しました。 6年生は、算数で反比例の学習をしています。反比例の意味を復習した後、反比例する2つの数量の関係には、どのような性質があるのかを考えました。
本日の給食(11月12日・水曜日)
えびフライカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳 カリフラワーは、キャベツを品種改良したアブラナ科の野菜です。葉が大きくなると、茎の頂部に花蕾(つぼみ)の集合体ができ、この花蕾の部分を食べます。そのため、カリフラワーとは「キャベツの花」という意味があります。 カリフラワーは1年中出回っていますが、11〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。 熊本県、茨城県、愛知県などでたくさん作られています。 今日はゆでて、コーンと一緒に甘酢に漬けたピクルスにしました。さっぱりした味でおいしかったです。カリフラワーは、苦手とかあまり家では食べないという人もいましたが、旬の野菜を味わってほしいと思います。 本日の学習(11月12日・水曜日)
1年生は、繰り下がりのある引き算の学習でした。14ー8の計算の仕方について、14を10と4に分けてから計算すると簡単なことに気づきました。
2年生は、国語科「ニャーゴ」の学習です。登場人物の絵を画用紙に大きく描いています。完成した絵がどのように活用されるのか楽しみです。 3年生は、来週の学習発表会に向けて、合奏の練習です。楽器ごとにグループで分かれて、パート練習に励んでいます。
本日の給食(11月11日・火曜日)
豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳 ピザ(ピッツァ)は、イタリア南部ナポリ地方の料理です。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを使ったピザソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具をのせ、オイルを振りかけてオーブンで焼きます。 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮をピザ生地の代わりとしています。混ぜ合わせた具(ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、乳なしチーズ)をぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼いています。 乳なしチーズは、玄米由来のチーズで、乳製品を使っていないため、乳アレルギーの児童生徒も食べることができます。 児童に大変好評でした。 |