本日の給食(2月7日・金曜日)![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、おさつパン、牛乳 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪だといわれています。 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、白菜、青ねぎを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。 とろろこんぶは、家ではあまり食べないと話す児童が多かったですが、うどんのだしのうまみが増し、トロっとした食感になり、おいしいと言って食べていました。 本日の学習(2月6日・木曜日)
4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習です。グループで何を調べるかテーマを決めたり、どんなことを質問したりするかを話し合いました。
5年生は体育でマット運動の学習をしています。運動している自分の姿を客観的に見るために、学習端末で撮影した動きを確認して、改善を図りました。 6年生は図工でテープカッターづくりをしています。切り取った木材にイラストを描いて色を塗っていきました。小学校生活の思い出がつまった作品になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月6日・木曜日)![]() ![]() ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳 味覚のおはなし 食べ物の味は5つあり、「基本味(きほんあじ)」と呼びます。それは危険な食べ物を避け、必要な栄養素をとるための重要な感覚です。未熟な果物や腐敗物は酸味、アルカロイドなどの苦みは危険を感知します。甘い糖はエネルギー源、塩味は体液バランスを保つミネラルとして、うまみはたんぱく質の存在を知らせる味で、だ液や消化液の分泌を促します。 舌の表面にある「味蕾(みらい)」が、食べ物の味を受け取って、脳に伝えます。 辛味は、刺激物から得られる感覚なので、基本味には含まれません。 よく味わって食べましょう。 本日の学習(2月6日・木曜日)
1年生は国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習をしています。2つの動物の子どもの守り方を比較するために、ベン図を使って意見交流をしました。
2年生は音楽で「こぐまの二月」の合奏の練習をしています。楽器のパートごとに分かれて、友だちと教え合いながら練習しました。 3年生は国語「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。道具の移り変わりをわかりやすく発表するために、プレゼンテーションづくりに工夫を凝らしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特技集会その1(2月6日・木曜日)
今週の児童集会は、恒例の特技集会です。今回もたくさんの子どもたちがエントリーしてくれました。なわとび、けん玉、皿回し、先生とのかけっこ対決、マット運動、スケートボード、キャッチボール、空手の型等、バラエティに富んだ特技が次々に披露され、大変盛り上がりました。来週も引き続き特技集会です。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |