◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月19日・木曜日)

 1年生は図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習でした。身近な材料である紙を破いたりちぎったりする感触を味わいながら、自分のイメージを広げ、どのように表現するのかを考えていきます。
 2年生は国語科「話そう、二年生の わたし」の学習をしました。2年生になってから、これまでにあったことについてみんなの前で話します。みんなの前で話をするときに、気をつけることについて考えました。
 5年生は国語科「世界でいちばんやかましい音」の学習をしました。全体を通して登場人物の気持ちの変化等をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月19日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳

 歯をじょうぶにするためには、カルシウムやたんぱく質などが多い食べ物をしっかり食べることが大切です。
〇カルシウムが多い食べ物
 (じょうぶな歯をつくる)
 牛乳・乳製品、小魚、海藻、大豆・大豆製品、野菜 など
〇たんぱく質が多い食べ物
 (じょうぶな歯や歯ぐきをつくる)
 肉、魚、卵、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品 など

 今日の給食の「いわしてんぷら」は、骨ごと食べることができるので、カルシウム、たんぱく質を多く含みます。カラッと揚がって食べやすく、児童に好評でした。

本日の学習(6月19日・木曜日)

 6年生は理科「植物と養分」の学習をしました。「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるのか?」という課題に対して、予想と計画を立てました。葉が日光に当たらなうように前日からアルミニウムはくで覆うなどの準備も考えていました。
 3年生は図画工作科の学習で、梅雨を迎え登場回数が増える「傘」を描きました。傘を束ねた時にできるしわや持ち手の部分、細かいところまでこだわって描く様子が見られました。
 4年生は算数科「1000分の1の位の小数の筆算の仕方について考えよう」の学習をしました。小数の位が増えても、一番小さい位の数をもとにして考えれば整数と同じ方法で計算できます。位をそろえて書くことの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月19日・木曜日)

 今週の児童集会は、「爆弾ゲーム」でした。たてわり班で円になって、ボールを隣の人に渡していきます。音楽がストップした時にボールを持っていた人は脱落し、最後まで残った人が勝ちです。いつ音楽が止まるのか分からないドキドキを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(6月18日・水曜日)

 本日は大変暑い中、多くの保護者の皆様に、ご参観いただきましてありがとうございました。ピロティーではPTA学級委員会の皆様にご協力いただきまして「標準服リサイクル」も行っていただきました。また学校図書館から「家読(うちどく)」の取り組みで、絵本の貸し出しも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して