◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

児童朝会(9月1日・月曜日)

 今日の児童朝会は、講堂で行いました。まず校長先生から教育実習生の紹介がありました。次に「あいさつ」についてのお話がありました。ちょうど本日から児童会による「あいさつ運動」も始まります。気持ちの良いあいさつをして、毎日元気に過ごしてほしいと思います。最後に児童の表彰がありました。
 9月に入りましたが、秋の気配を感じるのは当分先になりそうです。引き続き熱中症に注意して体調管理に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(9月1日・月曜日)

 本日より、児童会による「あいさつ運動」が始まりました。児童会の子どもたちが校門に立って、登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わしています。あいさつ運動を通して、気持ちの良いあいさつがいつも聞こえる学校になっていけば素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(8月29日・金曜日)

 4年生は理科「月や星」の学習をしました。太陽の位置の変化の仕方を確認したあと、月の位置はどのように変化していくのかについて観察します。月の形と見える位置の関係について考えることができました。
 5年生は英語科で「He can run fast. She can do kendama.」の学習をしました。これまでの学校生活で自分が出来るようになった事について英語で表現します。教科書の挿し絵を参考に考えることができました。
 6年生は算数科「拡大図・縮図」の学習をしました。対応する辺の比から、何倍の縮図であるかを考えて描き方について理解を深めます。作図する時のポイントを押さえながら描き進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(8月29日・金曜日)

 1年生は音楽科「けんばんハーモニカで色々な音をみつけよう」の学習をしました。けんばんハーモニカのかまえ方やふき口の使い方、色々な音を実際に吹いてみて音の出し方を確かめました。
 2年生は体育科で「水泳」の学習をしました。水慣れからドルフィンキック、け伸びと手の位置や伸びている時の姿勢などを確認しました。まだまだ暑い日が続いているので水の中は気持ちよさそうでした。
 3年生は国語科で「勝」「負」「役」の3つの漢字を学習しました。読み方、書き順、熟語、短文とドリルを見てノートに練習しました。学習した漢字を一つずつ確実の覚えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(8月29日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ビーフカレーライス、野菜のピクルス、りんご(カット缶)、牛乳
 
 給食の時間は、準備やかたづけなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間です。配膳する時には、
・道具を使ってきれいに盛りつけよう
・見本と同じくらいの量を盛りつけよう
・汁物は底からよくかき混ぜてから配ろう
家でも練習してみてくださいね。
 今日の給食のビーフカレーライスは、おかわりする人もたくさんいて、大変好評でした。暑い季節なので、スパイスのきいたカレーライスは食欲が増して食べやすいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して