◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月3日・.火曜日)

 1年生は算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」の学習をしました。教科書の絵を見ながら、机の上で算数ブロックを動かしながら考えました。自分の考えを黒板を使って皆の前で発表することができました。
 2年生は国語科「名前を見てちょうだい」の学習をしました。お話の情景を思い浮かべながら、登場人物の気持ちになって、実際に帽子をぎゅうっとすることで、えっちゃんがお母さんからもらった赤い帽子を、とても大切にしていることが分かりました。
 3年生は算数科「たし算と引き算の筆算」のまとめの学習でした。色々な練習問題から、3けたの数のたし算やひき算の筆算のしかたをくらべて気付いたことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月3日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳

 魚ミンチは、スケソウダラをミンチ状にし、凍結加工したものです。
 スケソウダラは体長70cmで、マダラに比べてすらりとした円筒形で、体側に細い線が走り、下あごが突出しているのが特徴です。
 今日の給食の「魚ひじきそぼろ」は、魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆなどで味付けし、しそを加えてさらに炒めています。ごはんに合う甘辛い味で、児童に好評でした。 

本日の学習(6月3日・火曜日)

 4年生は理科で「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験結果をまとめていました。粒が大きいほど水がしみ込みやすく、粒が小さくなると水のしみ込みも遅くなることが分かりました。
 5年生は家庭科「針と糸を使ってぬってみよう」の学習でした。針に糸を通したら、さっそく練習用の布をぬっていきます。縫い終わりは玉どめをします。先生の説明と教科書と練習布の説明、様々な情報を活用して真剣な表情で取り組んでいました。
 6年生は社会科で歴史を学習しています。今日は縄文時代から弥生時代の生活について知識を深めました。住居や食事など当時の様子がよく分かるように、デジタルコンテンツなども活用しながら授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月2日・月曜日)

 1年生は国語科「とん こと とん」の学習をしました。ねずみくんが、床を「とんこととん」とノックしている様子を実際にやってみました。登場人物になりきってやってみることで登場人物の行動を具体的に理解することができました。
 4年生は英語「Let's play cards」の学習で「How's the weather ?」のチャンツに挑戦しました。チャンツとは単語や文章をリズムに合わせて発音する学習方法です。最初は少し戸惑っていましたが、慣れてくると大きな声で楽しんで取り組んでいました。
 5年生は体育科の学習で5日(木)に行う体力テストに向けてソフトボール投げの練習をしました。講堂をネットで半分に分けて、玉入れ用の玉を使ってネットよりも遠くへ投げます。練習の成果を発揮して、本番でも良い記録を出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月2日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
牛肉と野菜のいため煮、きゅうりともやしのおひたし、焼きのり、ごはん、牛乳
 
 牛肉には、主に筋肉や皮膚、髪の毛の材料となるたんぱく質やエネルギーとなる脂質のほか、ビタミン、鉄や亜鉛などのミネラルを豊富に含んでいます。
 主に体をつくるもとになる働きがある赤のグループの食べ物です。
 今日は、牛肉と野菜のいため煮に使用しました。甘辛い味で食べやすく児童に好評でした。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して