本日の学習(6月2日・月曜日)
3年生は国語科「自然のかくし絵」の学習をしました。学習も最終段階となり、今日のめあては、筆者が伝えたいことを整理しようです。各段落の内容をまとめたワークシートを見ながら、めあてに迫っていきます。どの班も積極的に意見交流をすることができました。
2年生は理科の学習で苗の観察をしました。自分が育てている苗の様子についてワークシートにしっかりと記録していきます。苗の種類や植木鉢を置いている場所によって成長の仕方も様々な様子でした。 6年生は国語科「意見を聞いて考えよう」の学習で、今日のめあては「友達の意見を聞いて、自分の考えを述べよう」でした。言葉には相手とのつながりをつくる働きがあります。聞き手としてどのような情報を聞きたいのかなど、自分の考えと比較しながら聞くことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(6月2日・月曜日)
今日の児童朝会で、校長先生から「ありがとう」についてお話がありました。「ありがとう」は漢字で書くと「有る」ことが「難しい」と書くことから「めったにないこと」を意味するそうです。他人から何かしてもらうことは「めったにないことだから感謝しよう」というところから「ありがとう」となったそうです。
『今一度、身の回りの生活を振り返って、「ありがたい」ことを思い返してみましょう。そして、それを言葉にしてみましょう。伝法小学校が「ありがとう」であふれる学校になれば素敵ですね。』という内容のお話でした。 看護当番の先生からは「朝の登校時に、きっちり2列で並んで登校できている班が非常に多くて素晴らしい」というお話でした。これからもしっかりと2列で並んで、安全に気をつけて登校してほしいと思います。 6月はチャレンジタイムがあります。みんなで楽しみながら、しっかりと体を動かして、体力の向上を目指します。チャレンジカードにたくさん色がぬれるように頑張って取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月30日・金曜日)
2年生は音楽科「音の高さに気をつけながら、うたったりふいたりしましょう」の学習をしました。鍵盤ハーモニカで一音ずつ確認しながら、ドレミのうたを練習しました。
3年生は体育科で「しっぱ取りゲーム」をしました。腰に巻いたベルトにタグをつけて取り合うゲームです。二人一組になって、片手は握手した状態で素早く相手の背中側へ回り込みます。楽しみながら体を動かすことができました。 5年生は国語科「地域のみりょくを伝えよう」の学習をしました。自分たちの住む伝法地域のみりょくについて考えます。今日はまず何を題材にするのか、みんなで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月30日・金曜日)![]() ![]() カツオのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、黒糖パン、牛乳 旬とは、食べ物がたくさんとれておいしい時期のことをいい、四季のある日本には、季節によってたくさん出回る野菜や魚があります。自然の恵みへ感謝しながら、できるだけ旬の食べ物を味わってほしいと思います。 給食に登場する春が旬の食べ物には、かわちばんかん、えんどう、たけのこ、レタス、グリーンアスパラガス、わかめ、かつおなどがあります。 今日の給食には、グリーンアスパラガスのソテー、カツオのガーリックマリネ焼きが登場しました。季節の味を楽しむことができましたか? 本日の学習(5月30日・金曜日)
6年生は算数科の学習でした。問題文を読んで、どんな式になるのかを考えます。整数だけなら分かる問題も、分数が入ることによって難易度が上がります。惑わされることなく解答できるように頑張りました。
1年生は道徳「なにをしているのかな」の学習でした。教科書の挿し絵から、良いことをしている動物と、良くないことをしている動物を見つけます。自分が良いことをした時の気持ちを思い出しながら考えることができました。 4年生は道徳「ブルラッシュ」の学習をしました。世界には、それぞれの国の文化があり、日本と比べると違うところもあれば共通しているところもあります。この学習を通して他の国の人々や文化も大切にしていってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |