◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月29日・木曜日)

 1年生は国語科「のばすおん」について学習しました。「おにいさん」や「おねえさん」のように、のばすおとが入る言葉をみんなで探して発表しました。
 3年生は国語科「自然のかくし絵」の学習でした。今日のめあては、段落ごと内容をまとめて、筆者の伝えたいことを整理しようでした。大事な言葉や文から内容をまとめようと頑張っていました。
 4年生は国語科「わたしのクラスの生き物図かん」の学習をしました。自分の好きな生き物について調べて分かったことや、考えたことをリーフレットにまとめて図鑑にする学習です。どんな図鑑が出来上がるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月29日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
牛肉と大豆のカレーライス、レタスとコーンのサラダ、棒チーズ、牛乳

 大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。ほかにも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含む栄養価の高い食品です。
 大豆は非常に硬く、消化がよくないため、古くからいろいろな加工法が考えられました。とうふや納豆、うすあげ、きなこなどの大豆製品や、みそ、しょうゆなどの調味料など多くの加工品があります。
 今日はカレーに大豆を使用しました。カレー味なので、豆が苦手な児童も比較的食べやすかったようです。 

本日の学習(5月29日・木曜日)

 2年生は算数科で「長さ」の学習をしました。長さは1センチメートルがいくつ分かであらわすことができることを学びました。
 5年生は算数科「整数かける小数の計算」を学習しました。小数を整数にしてから計算することがポイントです。計算の方法についてしっかり理解することができました。
 6年生は英語の学習で春夏秋冬、各季節ごとの催しを英語で表現しました。春にはお花見や端午の節句など、その季節から連想できる様々なワードを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月29日・木曜日)

 今日の児童集会は、ボール運びゲームをしました。班で一列になってスプーンに乗せたピンポン玉をリレー形式で運びます。落とさないように慎重に運ぶ児童もいれば、思い切りよくスピードを出して運ぶ児童もいます。みんなピンポン玉を運ぶのに夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月28日・水曜日)

 4年生は社会科「資源ごみのゆくえ」の学習をしました。選別工場では各家庭から出された資源ごみを手作業で分けていることを学びました。ごみを少しでも減らすために、今自分達にできることについて考えてほしいと思いました。
 5年生は英語「Hello,everyone.」の学習をしました。クラスのお友達ともっと仲良くなるために名刺を使って自己紹介をしました。5人のお友達と自己紹介を終えると、もらった名刺をうれしそうにワークシートに貼っていました。
 6年生は算数科「分数のわり算」の学習をしました。分数を整数で割るとき、分子が割り切れない場合について考えることで、分数のわり算の仕方について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して