本日の学習(5月22日・木曜日)
6年生は理科で「動物のからだのはたらき」の学習をしました。吸う空気とはく空気では何を取り入れ、何を出しているのかについて予想を立てて実験をしました。
1年生はピロティーで本番用の衣装をつけて団体演技の練習をしました。衣装を着けることで子どもたちのモチベーションも高く、本番に向けて頑張っていました。 4年生は図画工作科の学習で、関西万博のパビリオンを描きました。全校遠足の時の記憶を思い出しながら、一人一台端末を使って写真を参考にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月22日・木曜日)![]() ![]() 肉じゃが、きゅうりの酢のもの、ごまかかいため、ごはん、牛乳 たけのこは、生長がはやく、地上に出てわずか10日くらいで竹になってしまします。 今日の「ごまかかいため」は、たけのこをいためて、みりん、しょうゆで味付けし、最後にかつおぶしといりごまを加えていためたものをごはんに添えました。たけのこの食感、ごまの香ばしさ、かつおぶしのうまみで、ごはんをおいしく食べることができ、児童に大変好評でした。 本日の学習(5月22日・木曜日)
2年生は講堂で運動会の団体演技の練習をしました。練習も最終段階です。今日は頭にバンダナをつけて取り組みました。みんな笑顔で練習を頑張りました。
3年生は図画工作科の学習でした。国語科で学習した「すいせんのラッパ」を題材に絵で表現します。まずはパスを使ってカエルを描き、その後に大きな画用紙にすいせんの絵を描きました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。 5年生は校外グランドで団体演技の練習をしました。手にポンポンを着けて、全体でそろって行進する練習をしました。縦と横がそろった状態で移動することは難しい様子でしたが、本番に向けて頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(5月22日・木曜日)
今日の児童集会は、船長さんの命令でした。「船長さんの命令です」という言葉に続いて指示された動作を行うというシンプルなルールです。指示の前に「船長さんの命令です」という言葉がない場合は、その動作はしません。簡単そうに思えるのですが、やってみると楽しくてすごく盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月21日・水曜日)
1年生は校外グランドで、運動会の練習をしました。演技しながら場所や隊形などの最終確認と調整を行っていました。暑い中でも頑張って練習することができました。
2年生は国語科、新出漢字「会」「思」を学習しました。書き順、読み、熟語、短文を確認してドリルに書き込みます。静かに集中して取り組んでいました。 6年生は算数科「分数のかけ算」を学習しました。問題を解決するために、図に描いたり数直線を使ったりと工夫して考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |