本日の学習(11月11日・火曜日)
2年生は、体育の学習でした。しっぽとり鬼で、体を動かした後は、二人組になってボールを使った運動遊びに取り組みました。
3年生は、算数でコンパスの使い方の学習を行いました。コンパスを実際に使って、半径5センチメートルの円をノートに描きました。 6年生は、家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。班のメンバーで作業を分担し、協力して美味しいジャーマンポテトを完成させました。
本日の給食(11月10日・月曜日)
さごしのごまじょうゆかけ、五目汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳 「まごわやさしい」とは、健康的で栄養バランスのよい食事をするために取り入れたい和の食材の覚え方です。 【ま】豆・・・大豆や豆腐、納豆などの豆・豆製品 【ご】ごま・・・ごまなどの種実類 【わ】わかめ・・・わかめ、こんぶ、ひじきなどの海藻類 【や】野菜・・・緑黄色野菜、その他の野菜 【さ】魚・・・さばやいわしなどの魚類 【し】しいたけ・・・しいたけ、しめじなどのきのこ類 【い】いも・・・じゃがいも、さつまいもなどのいも類 これらは、恵まれた日本の風土の中で育まれた伝統的な和の食材です。不足しやすい栄養素をとることもできます。 今日の給食には、【ま】大豆、うすあげ、【ご】ごま、【わ】ひじき、【や】だいこん、はくさい、たまねぎ、みつば、にんじん、【さ】さごし、【し】しいたけ、【い】さといもを使用しました。魚の骨を上手に出しながら食べたり、豆をお箸で1粒ずつつまみながら食べたりする姿が見られました。 本日の学習(11月10日・月曜日)
1年生は、国語科「いろいろなふね」の学習でした。消防艇のつくりや役目について、教科書に書かれていることを読み取って、ワークシートにまとめていきました。
4年生は、算数の学習でした。さまざまな四角形を平行な辺が「2組」、「1組」、「なし」のいずれかに分類し、台形や平行四辺形の特徴を理解しました。 5年生は、外国語の学習でした。和気あいあいとした雰囲気の中、C-NETの先生から、伝法小学校の周りには、どのような施設や建物があるのか聞かれ、子どもたちが英語で答えていきました。
4年生 読書月間の取り組み(11月7日・金曜日)
11月は読書月間ということで、3分間読書という取り組みをしています。普段手に取ることの少ないジャンルの中から1冊選ぶことで、様々な本との出会いの場としています。
子どもたちは「続きが読んでみたい!」「おもしろい!」と手にした本を借りる様子が見られました。
本日の給食(11月7日・金曜日)
ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳 ほうれんそうには、寒さに強く味がよいとされる東洋種と肉厚で収穫量が多い西洋種があります。現在は、東洋種と西洋種を交配して双方の優れた点を掛け合わせた交雑種が主流になっています。 ほうれん草は全国で栽培され、さまざまな品種が地域を変えながら収穫されています。そのため1年中出回っていますが、旬は冬です。寒さが厳しい時期に育つと色が濃く、糖度が増し、甘くなるという特徴があります。 皮膚や粘膜を健康に保つカロテン、風邪などの感染症予防に効果的なビタミンCを多く含みます。 今日の給食では、ビビンバに使用しました。ビビンバはいろいろな野菜を使ったナムルと甘辛い味付けのひき肉がごはんによく合い、大変好評でした。 今日のかみかみマップの食べ物は、ミニフィッシュです。ミニフィッシュは苦手な人もいましたが、頑張って食べていました。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが豊富です。 |