本日の学習(7月7日・月曜日)
1年生は算数で「どちらがながい」の学習をしました。今日は自分の筆箱に入っている鉛筆と赤鉛筆の長さを比べました。どのようにすればきちんと長さが比べられるのか考えていました。
2年生は学活で家庭学習力アンケートを実施しました。自身の家庭学習の様子を振り返ることで、今後さらにより良くしていこうという取り組みです。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。 3年生は理科で「植物をそだてよう」の学習をしました。学習園に植えてある「ほうせんか」を観察しに行く前に、教室で見るポイント等を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(7月7日・月曜日)![]() ![]() 豚肉と野菜の煮もの、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、ごはん、牛乳 給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。 ひじき豆は、煮豆よりも食感が硬いため、かみごたえのある献立です。 独特の食感と、甘辛い味で、児童に好評でした。 第4次大阪市食育推進計画の基本テーマの一つに「よく噛んで食べよう」があげられています。やわらかいもの、食べやすいものばかりでは、かむ回数も食事時間も増えづらいです。よく噛んで食べるには、かみごたえのある食材や料理を積極的に取り入れることが大切です。 本日の学習(7月7日・月曜日)
4年生は社会科で「水の今後について考えよう」の学習をしました。琵琶湖の清掃活動やよしの刈取りなど、大阪の水源を守ろうとする取り組みが行われていることを知り、水を大切に使うために自分たちができる事を考えました。
5年生は英語でスピーチテストをしました。一人一人みんなの前で「〜がしたい」という希望や夢を、英語で表現しました。将来の夢や目標を英語で語ったりする活動を通して、コミュニケーション能力を高めていました。 6年生は国語科「つなぐ言葉」の学習をしました。「つなぐ言葉」とは、文と文、あるいは文節と文節の関係性を明確にする言葉のことです。例えば、「しかし」「だから」「そして」「また」などが挙げられます。英語での表現も織り交ぜて授業が進められました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(7月7日・月曜日)
今日の児童朝会では校長先生から、七夕についてお話がありました。五色の短冊には、その色に応じた願い事を書くそうです。短冊以外の笹飾りにも色々な意味があるそうです。興味がある人は一度調べてみて下さい。
看護当番の先生からは「トイレのスリッパの使い方について」「登下校時の帽子について」の二つのお話がありました。 校長先生から児童の表彰と、給食委員会から給食時の身だしなみチェックで優秀だった学級の表彰がありました。 あと2週間ほどで夏休みです。厳しい暑さですが、残りの学校生活も元気に過ごせるよう気をつけていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(7月4日・金曜日)
4年生は国語科で漢字の学習をしました。新出漢字の学習が終わった後は、漢字ドリルノートの間違いを書き直しながら復習をしていました。
5年生は国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習をしました。今日のめあては『2つの記事を読み比べて書き手の意図を考えよう』です。教科書の記事を読み比べながら考えることができました。 6年生は体育科「水泳」の学習をしました。しっかりと準備体操をしてから入水しました。コースに分かれての練習では、自分の課題に沿った練習を行いました。水中で楽しそうにのびのびと活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |