本日の給食(5月23日・金曜日)![]() ![]() ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、レーズンパン、牛乳 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。豚や牛のひき肉を使って作られます。太さが20ミリメートルより細いものをいいます。 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。児童に大変好評でした。 明日は運動会です。朝食をしっかりとって、元気に頑張りましょう。 本日の学習(5月23日・金曜日)
いよいよ運動会前日です。朝から校外グランドでは各学年が最終の練習をしていました。
2年生は徒競走の並び方の最終確認を行いました。4年生は団体演技やリレーの練習をした後にテイクオーバーゾーンについての確認をみんなで行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月23日・金曜日)
いよいよ運動会前日です。朝から校外グランドでは各学年が最終の練習をしていました。
1年生は団体演技や徒競走の練習を頑張っていました。 3年生も徒競走の練習をしました。自分の順位を確認して等旗に並んで、お友達に声援を送っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月22日・木曜日)
6年生は理科で「動物のからだのはたらき」の学習をしました。吸う空気とはく空気では何を取り入れ、何を出しているのかについて予想を立てて実験をしました。
1年生はピロティーで本番用の衣装をつけて団体演技の練習をしました。衣装を着けることで子どもたちのモチベーションも高く、本番に向けて頑張っていました。 4年生は図画工作科の学習で、関西万博のパビリオンを描きました。全校遠足の時の記憶を思い出しながら、一人一台端末を使って写真を参考にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月22日・木曜日)![]() ![]() 肉じゃが、きゅうりの酢のもの、ごまかかいため、ごはん、牛乳 たけのこは、生長がはやく、地上に出てわずか10日くらいで竹になってしまします。 今日の「ごまかかいため」は、たけのこをいためて、みりん、しょうゆで味付けし、最後にかつおぶしといりごまを加えていためたものをごはんに添えました。たけのこの食感、ごまの香ばしさ、かつおぶしのうまみで、ごはんをおいしく食べることができ、児童に大変好評でした。 |