本日の学習(5月12日・月曜日)
1年生は算数科「おおきさを くらべよう」の学習でした。1から10までの数直線にブロックを並べて数の大小を視覚的につかんでいました。並べてみて気付いたことや分かったことを発表することができました。
5年生は英語の学習をしました。教室内でお友達の好きなものについて質問していきます。好きな色や好きな果物、好きなスポーツなどを聞き取ってワークシートに書いていました。好きなお寿司のネタも聞いていました。 3年生は国語科の学習で「国語辞典の使い方」を学習しました。黒板に書かれた「あ」から始まる言葉を調べて、国語辞典は50音順で言葉が並べられていることを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月12日・月曜日)![]() ![]() きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳 今日は、春が旬のたけのこが登場しました。わかめとたけのこをじっくりお出汁で煮た、「わかたけ煮」です。また、今日のたけのこは大阪産のものでした。そのことを伝えると「えーー!!」という驚きの声や「じゃあ食べないと!」という声が聞こえてきました。 きびなごのてんぷらは、魚一匹丸ごと食べられるので、不足しがちなカルシウムを補給できます。人気のメニューで、ほとんどのクラスが完食していました。 本日の学習(5月12日・月曜日)
2年生は国語科の学習で「音読発表会」をしました。グループの発表を聞いて「いいと思ったところ」や「工夫して読んでいたところ」をノートに書きだしていました。
4年生は算数科で「筆算の仕方」について考えました。問題文から立式し、それを筆算の形にして計算していきます。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順に計算できるように頑張っていました。 6年生はコグトレに挑戦しました。コグトレとは、認知機能を鍛えるためのトレーニングのことで、紙と鉛筆を使って「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」といった力を伸ばすトレーニングです。電子黒板に映された映像を素早く記憶しワークシートに書き出します。みんな集中して取り組んでいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会【いじめ・いのちについて考える日】(5月12日・月曜日)
今日の児童朝会は講堂で行いました。「いじめ・いのちについて考える日」ということで、校長先生から、いじめ・いのちについてのお話がありました。いじめとは?という問いから始まり、伝法小学校のみんなに考えてほしいこと、だれもが安全で安心できる学校をめざしていきましょうといったお話がありました。各学年でも取組が行われます。今日の取組だけでなく、今後も日常から指導を重ねていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会見学【環状線・あべのハルカス】(5月9日・金曜日)
3年生は、JR大阪環状線一周とあべのハルカス展望台へ社会見学に行きました。まずは、環状線に乗って、大阪の町を巡ります。環状線から見える大阪の町の様子を見て、たくさんの気づきがありました。その後、地上およそ300mにある「あべのハルカス展望台」から大阪の町を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |