◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月8日・木曜日)

 2年生は生活科で「育てる野菜を決めよう」の学習でした。一人一台端末を活用して育てたい野菜のイラストや写真を参考にカードを作っていました。
 5年生は運動場で団体演技の練習をしました。天気も良く日の光がまぶしい様子でしたが、音楽にあわせて元気いっぱいに体を動かしていました。
 4年生は社会科「大阪府の交通網」についての学習でした。公共の交通機関など、自分たちが乗ったことのある乗り物について、元気よく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月8日・木曜日)

 今日の児童集会は、じゃんけん列車でした。ビブスを着た6年生の班長がチームの先頭です。音楽がなっている間は移動、音楽が止まれば近くの班長とじゃんけんをします。負ければ勝った班の列の後ろへ、ゲームが進むとどんどん列が長くなっていくゲームです。みんなとっても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月7日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
トンカツ、ミネストローネ、和なし(カット缶)、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な料理の一つです。
 一般的にはさまざまな野菜のスープで、おもに、三度豆、たまねぎ、にんじん、トマトなどが使われます。料理の最後には、好みにより、パスタや米を加えます。
 今日の給食のミネストローネには、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリなどが入っていました。トマト味が苦手で食べにくいという人もいましたが、いろいろな外国の料理、味を知ってほしいと思います。

アプリコットジャムとは?
 意外と知らない人が多かったです。アプリコットとはあんずのことで、6月〜7月頃が旬の果物です。見た目は梅に似ていますが、熟すと甘くなります。生食だけでなく、ジャムやドライフルーツなどに加工されることが多い果物です。

本日の学習(5月7日・水曜日)

 1年生は講堂で運動会の練習をしました。1組も2組も集まって、みんなで一つの形を作りました。一人一人が自分の位置をしっかりと確認しながら練習をしていました。
 2年生は国語「たんぽぽ」の学習でした。文章から、たんぽぽの根について読み取りました。先生が持っている1メートル定規を参考に、たんぽぽの根がとても長いことを実感していました。
 3年生は算数科「一人分の数を求める分け方」についての学習をしました。クッキー12個を3人で分けるには「九九の3の段を使う」「図に描いて考える」などの意見がでました。その後、具体物(おはじき)を用いて自分の考えを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(5月7日・水曜日)

 4年生は社会科「大阪府の商業のさかんな場所」について学習をしました。まず予想を発表して、教科書で実際にさかんな場所を確認しました。梅田に多くのお店が集まっている理由について考えることができました。
 6年生は英語の学習で「得意なことや興味のあることを伝える言い方をしろう」の学習でした。自己紹介として、自分の出身地、今住んでいる場所、を伝え「I am good at 」の表現を使って得意なことを伝えました。
 5年生は道徳「あいさつの心」を学習しました。挨拶の意味についてよく考えました。挨拶はコミュニケーションの基本です。学んだことをいかして、学校でも、家庭でも、地域でも、明るく、さわやかに挨拶をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して