本日の学習(5月1日・木曜日)
2年生は体育で運動会の団体演技の練習をしました。リズムの良い曲に合わせて、次々に振り付けを覚えていきます。みんな笑顔で楽しみながら練習していました。
3年生は理科の学習でした。モンシロチョウの卵を探して学習園で観察をしました。キャベツの葉っぱをジーっと見ながら、表も裏もよく観察していました。 5年生は算数科で「体積」について学習しました。1辺が1センチメートルの立方体の積み木を使って考えていきます。具体物を用いた活動を通して考えることで量の大きさについて感覚的にとらえることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(5月1日・木曜日)
今日の児童集会は1年生を迎える会でした。2年生から6年生までが、1年生の入学を心からお祝いする会です。2年生からは「あさがおの種」を6年生からは「ペンダント」がプレゼントされました。1年生のみんなは首にかけてもらったペンダントを見ながら、とてもうれしそうな表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(4月30日・水曜日)
2年生は算数で「たし算のひっ算」の学習をしました。教科書では、習ったことのまとめのページ、計算ドリルでは「文章題にチャレンジ」に挑戦しました。一問、一問、正確に解答できるように集中して取り組みました。
3年生は、体育(講堂)で運動会の練習をしました。ラジオ体操をしっかりとした後、足のステップの練習をしました。3歩のステップで右へ左へと移動する練習です。舞台上の先生の動きをよく見て頑張っていました。 5年生は、算数で「直方体や立方体の体積」の学習をしました。3つの教室に別れて学習を進めていきます。電子黒板や模造紙に拡大した展開図を使うなど、それぞれ特色のある授業が展開されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月30日・水曜日)![]() ![]() じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、ソフト黒豆、黒糖パン、牛乳 レタスは、涼しく乾燥した気候で作られています。 産地を変えながら通年出回っていますが、主にサラダ向きの野菜とあって、特に夏から秋にかけて多く消費されています。 主な産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。 レタスは、約95%が水分ですが、風邪を予防するビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、皮膚の健康を保つカロテン、腸の調子を整える食物繊維などをバランスよく含んでいます。 今日の給食の「レタスのスープ」は、いろどりがよく、シャキシャキとした歯ざわりで、好評でした。 本日の学習(4月30日・水曜日)
1年生は音楽でした。みんなで円になって手をつなぎ、「ひらいたひらいた」歌いながら、歌詞に合わせて体を動かしました。みんな笑顔でとても楽しそうでした。
4年生は、算数で「整理のしかた」の学習をしました。本の利用の様子をわかりやすく表にまとめるには、どのように整理・分類したらよいかを考えました。 6年生は、いろいろな三角形や正多角形等について、線対称や点対称な図形かどうかを対称という観点をもとにして考え、分類しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |