本日の学習(2月4日・火曜日)
1年生は道徳の時間です。正しいと思うことをするには、どんな気持ちが大切か、よくない行動をしている動物のイラストを見ながら学級で交流しました。
2年生は国語の「くらべてつたえよう」の学習です。2つのものを比べるには、役割や大きさ、使い方などの観点で比べると比べやすいことがわかりました。 3年生は体育でプレルボールの学習です。今日は、講堂でゲームをしました。3回で相手の陣地にボールを弾けるようにチームで協力しながらプレーしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月3日・月曜日)
4年生は社会でぶどう作りのさかんな柏原市について学習しています。柏原市のぶどう作りは、いつごろからどのようにして行われたのか調べていきました。
5年生は外国語の学習ですグループでレストランのメニューをつくっています。このメニューを使って"What would you like?"を使った会話の練習をします。 6年生は算数の学習です。これまで学習してきたことの総復習に取り組んでいます。6年間でたくさんのことを学びました。中学生に向けて、苦手なところやつまずいたところを復習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月3日・月曜日)![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳 節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般的には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や門口に立てたり、鬼打ち豆と称する炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。 また、いり大豆を年の数や年に一つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 今日の給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。いわしはきれいに全部食べる児童もいれば、小骨があるので食べにくそうにしている児童もいました。 今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春らしくなるのを感じながら過ごしてほしいと思います。 国語の学習(2月3日・月曜日)
1年生は「子どもをまもるどうぶつたち」の学習をしています。今日はコチドリの子どもの守り方を読み取っていきました。
2年生は百人一首をしています。先日かるた大会もあり、子どもたちはかるた・百人一首が大好きです。楽しみながら日本の和歌にも親しんでほしいと思います。 3年生は「カミツキガメは悪者か」の学習です。文中には具体的な事例がいくつか出てきます。それらの事例があることの意味について読み取っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(2月3日・月曜日)
早いもので、新年が明けたかと思えば、もう2月です。暦では、立春となる今朝の児童朝会では、校長先生から昨日の節分にちなんだお話がありました。また、看護当番の先生からは、2月の生活目標である「チャイムの合図を守ろう」についてお話がありました。
天気予報によると、今週は特に冷え込みが厳しくなるようです。体調を崩さないよう、気をつけて過ごしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |