本日の学習(9月12日・金曜日)
4年生は国語科で「クラスで話し合ってきめよう」の学習をしました。役割を考えながら話し合うことを目標に取り組みます。司会、参加者、提案者と、それぞれがどのように話し合いを進めていくのか映像教材を見て考えていました。
5年生は国語科「注文の多い料理店」の学習をしました。これまでに学習してきた物語文を振り返り、作者の表現の工夫について、どのような意図(秘密)が隠されているのかを考えながら読み進めていました。 6年生は算数科「資料の調べ方」の学習をしました。数直線上に示されたドットプロットから、平均値だけでは分からないちらばりの様子や、いくつかの集団の特徴を比べたりできる事に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月11日・木曜日)
1年生は国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習をしました。この文章には、登場する動物がどのようにして自分の身を守るのかについての説明が書かれています。挿絵も参考にしてしっかりと読み取ってほしいと思います。
4年生は国語科の学習で、話し合いのための役割り分担を決めました。お題は「クラスのマスコットキャラクターについて」です。教科書に書いてある話し合いの仕方を確認しながら進めていました。 3年生は算数科「あまりのあるわり算」のまとめのテストをしました。これまでの学習を思い出しながら、一問一問ゆっくり落ち着いて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月11日・木曜日)![]() ![]() さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳 一般的にさけといえば、シロサケのことです。 さけは川底の砂利の中で生まれ、春にかけて成長し海へ下っていきます。成長したさけは産卵のため、また生まれ故郷の川を目指して帰ってきます。さけは産卵が終わると7〜10日で一生を終えますが、次の命へとつながっていきます。 さけは、赤のグループの食べ物で、血や筋肉など体をつくるたんぱく質を多く含みます。 今日の給食の「さけのしょうゆだれかけ」は、焼き物機で焼いたさけに甘辛いしょうゆだれをかけました。ご飯によく合う献立でした。 本日の学習(9月11日・木曜日)
2年生は講堂で体育科の学習をしました。授業前にみんなで「ふえおに」をしました。水泳の学習が終わり、久しぶりの陸上での体育。みんな元気いっぱいに走っていました。
5年生は音楽科「和音に含まれる音を使って旋律を作ろう」の学習をしました。4小節のまとまりに気をつけながら、和音に含まれる音のつながりを考えて作っていました。 6年生は国語科で「風切るつばさ」のまとめのテストをしました。これまでの学習を思い出しながら、テストに載っている本文と問題をよく読んで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(9月11日・木曜日)
今週の児童集会は、集会委員会による「先生名前ビンゴ」をしました。伝法小学校にいる教職員の名前をたてわり班で相談して、9つのマスに書き込みます。
集会委員会の児童が一人ずつ名前を読み上げます。名前の書いてあるマスに〇をつけます。ほとんどの班がビンゴになっていました。みんなで楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |