◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(11月6日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、おさつパン、牛乳

 フリッターとは、衣揚げの一種で、ふっくらと仕上がるのが特徴です。
 一般的な衣は、小麦粉、卵黄、サラダ油、牛乳または水、塩を混ぜた後、しっかりと泡立てた卵白を加え、泡を消さないようにさっと混ぜて作ります。衣に色をつけないように低温で揚げ、衣が水分を吸収しないうちに揚げたてのふっくらとしたところを盛りつけます。
 給食の白身魚フリッターは白身魚である「たら」を使用しています。また、卵や乳に食物アレルギーのある児童生徒も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。
 サクッと揚がった白身魚フリッターは、食べやすく児童に大変好評でした。

6年生 スポーツ交歓会 その2(11月5日・水曜日)

 午後からは、ヤンマーフィールド(長居第2陸上競技場)に移動して、ドッジボールとサッカーで交流しました。勝ち負けはありますが、終始和やかなムードで、笑顔がたくさん見れました。楽しい思い出ができたようで、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スポーツ交歓会 その1(11月5日・水曜日)

 6年生は、スポーツ交歓会に参加しました。此花区内の小学校と港区内の小学校で、スポーツを通じて1日交流しました。午前は、ヤンマースタジアム(長居陸上競技場)で100m走と4×100mリレーを行いました。みんな、全力で走り、精一杯友だちを応援していました。素晴らしい施設で貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月5日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳

 ごぼうは、他の野菜と比べて水分が少なく食物繊維を豊富に含んでいます。また、マグネシウムやカリウムなどのミネラルや抗酸化成分のポリフェノールも多く含んでいます。
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。太いものは中が空洞になり、詰め物料理に向きます。香りがよく柔らかいのが特徴です。
 今日は、ごぼうを「きんぴらごぼう」に使用しました。シャキシャキした食感で甘辛い味付けがごはんによく合い、大変好評でした。今日の「かみかみマップ」の食材もごぼうで、よくかんで食べることを意識することができました。 

6年生体験授業・部活動体験 その2(11月4日・火曜日)

 体験授業の後、希望したクラブに分かれて、部活動体験を行いました。先輩方が優しく教えてくれて、和やかな雰囲気で活動することができました。今回の体験が、中学校進学への安心につながれば嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して