◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(7月4日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳

 世界で最も多く栽培されているいもの仲間はじゃがいもです。
 日本には、17世紀初めにインドネシアから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。現在は、北海道や鹿児島県、長崎県などで多く作られています。
 じゃがいもの主成分は炭水化物で、エネルギーのもとになります。じゃがいもを主食とする国もあります。
 今日の給食には、じゃがいもとベーコンに、塩、こしょう、サラダ油で下味をつけて焼いた「ジャーマンポテト」が出ました。ほくほくのじゃがいもにベーコンのうまみが効いて、大変好評でした。
 

本日の学習(7月4日・金曜日)

 3年生は社会科「大阪市の交通について」学習しました。身近な場所への移動手段や公共交通機関(バス、電車、地下鉄等)の役割について理解を深めました。
 2年生は算数科「水のかさの単位」の学習をしました。二つの水筒の中に入っている水のかさを比べるためにはどうすればよいのかについて考えました。
 1年生は国語科でカタカナの「カ」「キ」「ク」の三つの学習をしました。黒板で書き方を確認した後は、ワークシートを使って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(7月3日・木曜日)

 6年生は3時間目『非行防止教室』の出前授業がありました。此花警察署から2名の方に来ていただいて勉強しました。テーマは『スマホの危険性』について実際に起こった事例を通して、スマホやタブレット利用に関する様々な問題について学ぶことができました。
画像1 画像1

本日の学習(7月3日・木曜日)

 3年生は国語科「心が動いたことを詩で表そう」の学習をしました。詩に書きたい内容を決めて言葉を集めるのが今日のめあてです。イメージマップを使って言葉集めを頑張りました。
 2年生は国語科「言いつたえられている お話を知ろう」の学習をしました。今日は「稲葉の白兎」の朗読を聞きました。むかしから言いつたえられている神話を聞いて、感想を発表しました。
 5年生は国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習をしました。二つの記事を読み比べて、書き手の意図を考えました。思考ツールのベン図を使って、二つの記事の共通点を見つけ出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月3日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳

 大福豆は、大福類と呼ばれている白色のいんげん豆です。市場に出回るいんげん豆の大部分は北海道産で占められており、大福豆は主に胆振(いぶり)地方、北見地方で作られています。
 真っ白で、大粒、味もよく、甘納豆などに使用されます。
 今日の給食には、大福豆を給食室で1時間くらいじっくり煮込んだ、大福豆の煮ものが登場しました。豆の献立は苦手な人もいますが、大福豆には、筋肉や血液などをつくるもとになるたんぱく質のほか、貧血を予防する鉄や腸の調子を整える食物繊維などを含んでいます。ぜひ食べてほしい食材です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して