◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月16日・月曜日)

 4年生は音楽科「くり返しや変化を使って、リズムアンサンブルをつくりましょう。」の学習をしました。4文字の言葉を使ってリズムを作り、その組み合わせ方を工夫することで音の重なりを楽しんでいました。
 1年生は図画工作科の学習をしました。折り紙を使って、あじさいの花や葉を折って、画用紙に貼って仕上げていきます。あじさいの周りにカタツムリなどの生き物を加えて、素敵な作品に仕上げていました。
 5年生は英語「When is your birthday?」の学習をしました。誕生日の尋ね方やプレゼントに欲しいものを聞いたり答えたりする表現に慣れ親しむことができました。活字体の大文字・小文字も、読んだり書いたりする練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月16日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
チンジャオニューロウスー、中華みそスープ、えだまめ、ごはん、牛乳

 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ニューロウ(牛肉)、スー(絲)は細切りの意味です。
 中国で肉といえば豚肉を指すため、豚肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入らず、チンジャオロウスー(青椒肉絲)となります。
 給食では、牛肉とピーマン、たけのこをいため、砂糖、しょうゆ、オイスターソースなどで味付けしています。ピーマンが苦手な人もいますが、うま味のある味付けで、好評でした。
 


児童朝会(6月16日・月曜日)

 今日の児童朝会では、毎週、月曜日に来てくれるインターンシップの先生の紹介がありました。インターンシップとは、教員を目指す学生が学校現場で実際の教育活動を体験する制度のことです。体験から色々な事を学んでほしいと思います。
 校長先生と看護当番の先生からは、暑くなってきたので熱中症には十分に気をつけるように呼びかけがありました。熱中症にならないために、こまめな水分補給、ぐっすりと寝ること、バランスのよい食事と3つの事に気をつけましょう、というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(6月13日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、オレンジ、パンプキンパン、牛乳

 海そうには、おなかの調子を整える食物せんいや、貧血予防の効果がある鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。
 今日の給食の「ミックス海そうのサラダ」には、わかめ、くきわかめ、こんぶ、あかとさかのりが使われています。「あかとさかのり」は、給食にはあまり登場しない海そうなので、「これはなに?」と言っている人がたくさんいました。

デンリンピック(6月12日・木曜日)

 種目は、「足しゅりけん」「どんじゃんけん」「バレー」「紙キャッチ」の4種目があります。 子どもたちは、学年の垣根を越えて楽しく仲よく遊ぶことができました。高学年の児童もリーダーとして、しっかりとグループをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して