本日の給食(10月24日・金曜日)
中華丼、あつあげの中華だれかけ、みかん、牛乳 みかんは柑橘類の中でも皮がやわらかく簡単にむける品種で、その代表的なものが温州みかんです。温州みかんは中国から日本に伝わった柑橘類をもとにして、日本で独自に生まれました。全国的に栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。寒さに弱いため、雪が降らない温暖な地域で広く育てられています。 冬が旬の果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。 今日の給食のみかんも、皮にまだ少し緑色が残っていますが、甘くておいしかったです。 本日の給食(10月23日・木曜日)
鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをそのままあるいは調味料を加え、パラパラに炒ったものです。 「そぼろ」は、「おぼろ」よりもやや粗めのものをいい、「粗おぼろ」が転じて「そぼろ」になったといわれています。 今日の給食の「ツナ大豆そぼろ」は、しょうがを香り良くいため、ツナ、大豆(ひきわり)、だいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けします。ごはんによく合う味付けで、児童に大変好評でした。 2年生 おもちゃランド(10月23日・木曜日)
2年生は、伝法幼稚園、勢至学園、れんけ保育園のみなさんを招いて、「おもちゃランド」を開催しました。この日に向けて、準備をたくさんしてきました。わかりやすくルール説明したり、やさしく園児のみなさんに話しかけたりする姿は、すっかり小学生のお兄さん、お姉さんです。素敵な笑顔がたくさん見られました。
家読(うちどく)(10月22日・水曜日)
本日もピロティーで学校図書館から「家読(うちどく)」の取り組みで、絵本の貸し出しを行いました。参観後に多くの保護者の方々に利用していただきました。
学習参観(10月22日・水曜日)
本日、5時間目の学習参観は全学年で「スマホ・ネットの安全について考えよう」の学習をしました。低学年・中学年・高学年と学年に応じた内容になっています。
本日の学習参観をふり返り、ご家庭でもスマホやネットの使い方について話し合っていただけたらと思います。
|