◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(4月24日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
きんぴらちらし、五目汁、ちまき、牛乳
【こどもの日の行事献立】
 
 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型してささの葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、『茅巻き(ちがやまき)』と呼ばれ、転じて『ちまき』となったそうです。
 大阪市の給食のちまきは、一般的に市販されているものよりも、糖分を控えたものになっています。給食室で蒸しています。
 ささの葉の良い香りのついたちまきを、おいしそうに食べていました。

児童集会(4月24日・木曜日)

今年度、最初の児童集会は、フラッシュゲームでした。フラッシュゲームは、カーテンの間を通過した物を当てるゲームです。みんな一瞬の間に何が横切ったのか、集中して見ていました。班で答えを出し合ってホワイトボードに書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月23日・水曜日)

 2年生は体育科の学習で、ドッジボールをしました。ボールが2球あったので、片方のボールに気を取られすぎると、もう一方のボールが思いもよらない方向から飛んできます。周りをよく見ながら楽しんで体を動かしていました。
 4年生は社会科「大阪府の地形のようすについて調べよう」の学習でした。大阪府にある山地・山脈・平野などについて調べ、知識を深めました。ノートには標高を色分けした大阪府を書きました。
 3年生は理科「たねまき」の学習でした。教科書でたねの観察の仕方や、種まきの方法についての学習をしました。そのあと外へ移動して「マリーゴールド」「ほうせんか」「ひまわり」のたねをまきました。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月23日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳

じゃこピーマンに使われている「ちりめんじゃこ」は、いわしの稚魚を乾燥させたものです。骨や歯をじょうぶにする働きのあるカルシウムが多く含まれています。
ちりめんじゃこは、ビタミンCやビタミンEなどの栄養が豊富なピーマンと砂糖、酒、こいくちしょうゆといっしょに炒め、給食として登場しました。
ごはんがすすむおかずで、完食したクラスも多くみられました!

本日の学習(4月23日・水曜日)

 1年生は国語科で「と」「へ」の練習をしました。ワークシートで書き順を確認し手本をよく見ながら書きます。「と」から始まる言葉、「へ」から始まる言葉も書くことができました。
 5年生は社会科で「日本の国土の特色について」の学習をしました。日本は4つの島で成り立っていることや、日本の周りにある海の名前など、教科書や日本地図を見ながら学習を進めていました。
 6年生は英語「出身国や住んでいる所を伝える言い方を知ろう」の学習でした。「I'm from 〜」「I'm live 〜」などの表現を使って友達とコミュニケーションが取れるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して