◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月22日・火曜日)

 4年生は国語科「十冊ミニ図書館を作ろう」の学習でした。図書館にある一番大きな十区分の類から一冊ずつ選んでミニ図書館作ります。色々なジャンルでお気に入りの一冊を選んで、オリジナルのミニ図書館を作ってほしいと思います。
 5年生は家庭科「調理に必要な用具を知ろう」の学習でした。はかり・計量カップ・包丁・まな板・ふきん・たわし等、調理実習に向けて使用する用具について知識を高めていました。
 6年生は社会科、日本国憲法の三原則の一つ「平和主義」の学習でした。平和主義とはどのようなことかについて、教科書や動画を見ながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月22日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、あまなつかん、ミニコッペパン、牛乳

 あまなつかんは、品種名を「川野ナツダイダイ」と言い、夏みかんの変異品種です。昭和10年頃、大分県で発見されました。夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかで甘酸っぱい味がします。
 あまなつかんには、体の抵抗力を高めて風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。
 外側のかたい皮をむいて、袋ごとに分け、うすかわをむくと苦みが少なく、おいしく食べることができます。うすかわをむくのが難しいようでしたが、1年生もがんばって食べていました。季節の味を味わってほしいです。

避難訓練【火災】(4月22日・火曜日)

 今年度、最初の避難訓練は、給食室からの火災を想定した訓練でした。どの学年も、安全に気をつけて、静かに素早く運動場に集合することができました。万が一、火災が起きても慌てず焦らず落ち着いて行動できるように、繰り返し訓練することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(4月22日・火曜日)

 1年生から3年生は多目的室に集まって、4月28日(月)に行く全校遠足の事前指導を行いました。しおりを見ながら、移動中の注意事項や駅や電車でのマナー、持ち物等についての説明がありました。関西万博については、ニュースなどテレビで見る機会も多くなってきて、子どもたちの興味・関心も高まってきているようです。
画像1 画像1

本日の学習(4月21日・月曜日)

 1年生は、体育科で運動会の練習をしました。舞台でお手本をしている先生をよく見て、同じ動きができるように頑張っていました。みんな笑顔で楽しんで取り組んでいました。
 3年生は、国語科で音読の仕方についての学習でした。配られた音読カードを見ながら、家庭学習でする音読についてのポイントを確認しました。お手数ですが、サインをよろしくお願いします。
 5年生は英語の学習でした。英語で自己紹介ができるように、自分の名前、自分が好きなもの、嫌いなものなど、英語で表現できるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して