本日の給食(4月21日・月曜日)![]() ![]() 鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳 今日の煮ものは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけが入った具沢山の煮ものです。あつあげは焼き物機で焼いて、甘辛いしょうゆだれをかけています。紅ざけ、いりごま、青のりで作った手作りのふりかけをごはんに添えました。児童に大変好評でした。 給食では、給食当番が協力して安全に教室まで運搬したり、配膳したりします。1年生も初めは6年生にお手伝いをしてもらっていましたが、給食当番の仕事にチャレンジしています。 本日の学習(4月21日・月曜日)
4年生は体育科の学習で、運動会のリレーに向けてバトンの受け渡しの練習をしました。最初なのでバトンは使わず、前の子にバトンを手渡す感覚と、受け取る感覚を身に着けようと頑張っていました。
6年生は理科、物が燃えるときに必要な気体についての学習でした。予想した答えを確かめる実験についてワークシートに沿って学習を進めていました。 2年生は生活科「学校探検の計画を立てよう」の学習でした。司会や言葉の役割分担を決めたり、各部屋に貼るポスターを作成したりとグループで協力して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(4月21日・月曜日)
運動場で児童朝会を行いました。校長先生からは全校遠足で行く、関西万博についてのお話がありました。最先端技術や新たなアイデアなどを見て体験することで、明るい未来を想像してほしい、また今年度最初の遠足ということで、みなさんが安全に楽しく行けるように準備をしてください、という内容のお話でした。
![]() ![]() 本日の学習(4月18日・金曜日)
2年生は、算数科「2桁たす1桁のひっ算の仕方を考えよう」の学習でした。黒板に書いたひっ算の仕方について、自分の考えをみんなの前で発表することができました。
5年生は、国語科「漢字」の学習でした。漢字ドリルを見ながらノートに書いていきます。書き終わったら隣の人とノートを交換して、漢字が間違っていないか、チェックをしてもらいました。 3年生は、社会科「大阪市のようすと人びとのくらし」の学習でした。教科書の挿し絵を見比べながら、自分たちの学校を中心に東西南北の町の様子について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月18日・金曜日)![]() ![]() 煮こみハンバーグ、コーンスープ、豆こんぶ、いちごジャム、コッペパン、牛乳 煮込みハンバーグは、ハンバーグをたまねぎ、マッシュルームと一緒にケチャップ、ウスターソースの味付けで煮込みました。マッシュルームが苦手という人がいましたが、ハンバーグは大好評でした。きのこは、体の調子を整える大事な働きがあるので、残さず一緒に食べてほしいですね。 【朝ごはんの3つのスイッチ】 朝ごはんを食べると、ねむっていた体が目覚め、勉強や運動をするための大切なエネルギーのもとになります。 体温のスイッチ:眠っている間に下がった体温を上げます。 脳のスイッチ:頭が目覚め、勉強に集中できます。 おなかのスイッチ:おなかが動き出し、排便のリズムが作られます。 |