◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

たてわり班活動(4月17日・木曜日)

 認証式に引き続いて、今年度最初のたてわり班活動を行いました。班ごとに集まって、自己紹介をしました。早くお互いの顔と名前を覚えて、仲良く、楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会認証式(4月17日・木曜日)

 児童集会で前期児童会の認証式を行いました。校長先生から認証状が手渡された後、一人ひとり決意表明を行いました。児童会を中心にみんなで協力して伝法小学校をさらにより良い学校にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月16日・水曜日)

 2年生は算数科、2桁たす2桁の計算について学習をしました。電子黒板に映された問題をノートに書きながら求め方について考えていました。
 3年生は国語科「すいせんのラッパ」の学習でした。場面ごとの出来事を確かめるためにみんなで音読をしました。
 4年生は国語科「こわれた千の楽器」の学習でした。第1場面の登場人物の気持ちを想像しながら音読ができるように起こった出来事について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月16日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉のたつたあげ、五目汁、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳

 学校給食の目標の一つに、「学校生活を豊かにし、明るい社交性と共同の精神を養うこと」があります。
 給食の時間の指導は、教科等の指導とは異なり、給食の準備、会食、後片付けなどの一連の指導を繰り返し行うことができます。毎日の給食時間の準備や後片付けなどの共同作業を通して、責任感を養い、連帯感を高めるとともに、好ましい人間関係を育てます。
 
 今日は、みんなが大好きな鶏肉のたつたあげでした。「もっと食べたかった」「また食べたい」という声が聞こえてきました。

本日の学習(4月16日・水曜日)

 5年生と6年生は午前中「すくすくウォッチ」をしました。5年生は教科(国語・算数・理科)とわくわく問題(教科横断型問題)を頑張りました。6年生はわくわく問題(教科横断型問題)だけでしたが、明日は全国学力学習状況調査に取り組みます。
 1年生は、算数科で数字のワークシートに取り組みました。お手本の数字をよく見ながら書きます。よい姿勢でゆっくり丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して