本日の学習(4月17日・木曜日)
2年生は国語科「風のゆうびんやさん」の学習でした。はがきをもらったときのおじいさん犬の気持ちを考えるために、みんなで様々な意見交流を行うことができました。
3年生は理科の学習でした。学校で見つけた春の生き物について、タブレットで調べたことを参考にしながら、気付いたことなどをワークシートに書き込みました。 4年生は算数科「大きい数のしくみ」の学習でした。学習のしあげとして教科書の練習問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月17日・木曜日)![]() ![]() マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ごはん、牛乳 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品で、唐辛子みそを使うのが特徴です。 中国では、麻辣(マーラー)豆腐と呼ばれることもあります。この「麻(マー)」は山椒のしびれるような辛さ、「辣(ラー)」は唐辛子の辛さを表しています。 給食のマーボーどうふは、赤みそやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンで辛みをつけています。 ごはんによく合う献立で、大変好評でした。 本日の学習(4月17日・木曜日)
6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。文部科学省が全国一斉、6年生を対象に行う調査です。今年は国語と算数、理科の調査が実施されました。
5年生は理科の学習でした。4年生までの学習を思い出しながら「5年のスタート」というワークシートに記入していました。 1年生は音楽科の学習でした。音楽の授業を楽しむポイントを学習マップを使って見ていました。友達や先生と一緒に音楽を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動(4月17日・木曜日)
認証式に引き続いて、今年度最初のたてわり班活動を行いました。班ごとに集まって、自己紹介をしました。早くお互いの顔と名前を覚えて、仲良く、楽しく活動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会認証式(4月17日・木曜日)
児童集会で前期児童会の認証式を行いました。校長先生から認証状が手渡された後、一人ひとり決意表明を行いました。児童会を中心にみんなで協力して伝法小学校をさらにより良い学校にしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |