◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(7月3日・木曜日)

 1年生は国語科「えにっきを かこう」の学習でした。たのしかったことやうれしかったこと、おどろいたことなど、みんなに知らせたいことを絵と文で書くための準備をしていました。
 4年生は算数科「大きな数」の学習をしました。まとめのプリントをしながらこれまでの学習を振り返りました。筆算の計算や位の確認、読み方などしっかりと復習することができました。
 6年生は理科「生物どうしのつながり」の学習をしました。今日は池や川にいる小さな生物について学びました。次時は生物どうしが食べ物を通して、どのようなつながりがあるのかについて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(7月3日・木曜日)

 今週の児童集会は、委員会発表で「環境美化委員会」が発表をしました。環境美化委員会は、いつもきれいな学校にするために活動をしています。今日の発表では、清掃活動時のチェックポイントについて分かりやすく伝えてくれました。きれいな学校で、みんなが明るくて楽しくすごせるように呼び掛けてくれました。
画像1 画像1

本日の給食(7月2日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、黒糖パン、牛乳

 かぼちゃはウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。現在流通しているかぼちゃのほとんどが西洋かぼちゃと言われています。
 収穫期は夏から初秋にかけてです。冬至にかぼちゃを食べる風習があるように、長期間保存できます。
 なにわの伝統野菜の一つに「勝間南瓜(こつまなんきん)」があります。大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地であり、小型で縦溝と瘤(こぶ)がある粘質の日本かぼちゃです。熟すと果皮が濃緑色から赤茶色になります。

 今日の給食では、甘くてほくほくした西洋かぼちゃをミートグラタンに使用しました。大変好評でした。 

本日の給食(7月1日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
みそ肉じゃが、あつあげのしょうがじょうゆかけ、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳

 オクラは、アオイ科アオイ属の植物で、薄い黄色の花を咲かせます。
 原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは、古くから食用とされていました。
 オクラは、ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多くふくむ緑黄色野菜です。
 切り口が星のような形をしたものが多く出回っていますが、丸い形のものや、果皮が赤いものもあります。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して