本日の給食(5月19日・月曜日)![]() ![]() ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳 「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりしてあげた料理のことです。 給食の「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣をつけてあげています。のりの入った衣がおいしいと大変好評でした。 本日の学習(5月19日・月曜日)
3・4年生の体育は校外グランドで運動会の団体競技を合同で練習しました。入場や退場の仕方、団体競技(台風の目)の練習等、本番に向けて一生懸命に取り組んでいました。
6年生は運動場で団体演技の練習をしました。音楽に合わせて一つ一つの技を確認しながら進めていました。複数人で作る技も、みんなで声を掛け合いながら、安全に気を付けて取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(5月19日・月曜日)
今日の児童朝会で、校長先生から今週末に実施する運動会についてのお話がありました。「運動会は勝敗よりも、自分が頑張れた事、できるようになった事を大切にしてほしい」という内容でした。その後、150年前の運動会の競技について3択クイズがありました。どんな種目があったのか気になる方は、ぜひお子様に聞いてみてください。
続いて看護当番の先生から「先週のあいさつ運動で大きな声で元気よくあいさつできる人が増えてきたので、あいさつ運動が終わっても継続していきましょう」「気温が高くなってきたので、しっかりと水分補給をしましょう」「廊下・階段等は歩いて通行するようにしましょう」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月16日・金曜日)
2年生は国語で新出漢字「外」「国」の学習をしました。まずは書き順、次に読み方、その後、熟語や例文を確認します。忘れないようにしっかりと漢字ドリルで練習することができました。
5年生は書写(毛筆)で「道」を書きました。黒板には筆を使うときのポイントが分かりやすく書かれていました。お手本を見ながら集中して取り組むことができました。 6年生は道徳「命のアサガオ」の学習をしました。先生の範読を聞きながら、生命の尊さについて考えました。「生きる」とはどういうことなのか。しっかりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月16日・金曜日)![]() ![]() ミートソーススパゲティ、焼きかぼちゃ、カレーフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳 ミートソーススパゲッティは、牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームをいためて、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースなどで味付けして作ったミートソースをからめたスパゲッティです。児童に大変好評でした。 |