本日の学習(9月4日・木曜日)
1年生は図画工作科の学習で「あさがお」の作成をしました。お花紙と緑の画用紙を使って作成しました。1学期に育てたあさがおを思い出しながら一生懸命作っていました。
3年生は体育科「水泳」の学習で「もぐる・浮く運動」に取り組みました。水中でビート板を使って浮く感覚を体験しようと、様々な姿勢で挑戦しました。 5年生は国語科「短歌を読みあい表現の工夫について伝え合おう」の学習をしました。自分の作品を振り返った後に、友達の作品を読んだ感想を付箋に書いて、伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(9月4日・木曜日)
今日の児童集会は、集会委員会による「どうぶつクイズ」でした。三つのヒントをもとに、たてわり班で相談してクイズに答えます。一つ目のヒントより二つ目のヒント、二つ目のヒントより三つ目のヒントと、たくさんいる動物の中からクイズの答えを特定してホワイトボードに書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月3日・水曜日)
4年生は算数科で、2ケタ割る2ケタの筆算の仕方を考える学習をしました。割る数も割られる数も、およその数にして答えの見当をつけます。考えられる色々な数で見当をつけてから計算をしていました。
5年生は体育科で「水泳」の学習をしました。自分の泳力に応じてコース別で練習をします。それぞれがもっている課題を克服できるように、繰り返し練習をします。きれいなフォームで泳げるように頑張ってほしいと思います。 3年生は国語科で詩「かみひこうき」の試写をしました。「よく見て書く」「できるだけ消しゴムは使わない」「ゆっくりていねいに」「マスからはみださない」の4点に気をつけて集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(9月3日・水曜日)![]() ![]() 鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳 好き嫌いなく食べましょう! 全ての栄養素をバランスよく含んだ食べ物は存在しません。体に必要な栄養素を摂取するためには、さまざまな食品をバランスよく食べることが大切です。 好き嫌いをすると、栄養素の摂取に偏りが出て、栄養素の過不足が起こりやすくなります。心身の健全な発達のために、苦手な食べ物がある人は、少しずつ食べてみましょう。また、食べる意欲を高めるために、楽しい食事環境を整えることも大切です。 今日の給食でも、苦手な野菜やマッシュルーム、えだまめなどにチャレンジする姿が見られました。家でもがんばってみてくださいね。 本日の学習(9月3日・水曜日)
2年生は算数科「筆算を使わずに計算する方法を考えよう」の学習をしました。暗算で解くために、分解して計算したり、簡単な計算に置き換えたりしながら、考えることができました。
1年生は国語科「はなしたいな ききたいな」の学習をしました。人に話をしたり、人から話をきいたりするスキルはとても大切です。話し名人,聞き名人になるために、書き込んだワークシートを使ってグループごとに練習をしました. 6年生は図画工作科で、セロテープを切るカッター台のデザインを考えました。1人1台端末を活用して参考になりそうな図柄や形を探しました。いまから、どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |