本日の学習(6月6日・金曜日)
3年生は国語科「「わたし」の説明文を書こう」の学習をしました。まず思考ツールのウェビングマップを活用して「わたし」という人物について自己理解を深めていきます。
ノートの中心に書いた「わたし」から、好きな事や得意な事・苦手な事など連想できるキーワードを記入していきました。 2年生は音楽科「音のたかさに気をつけながら、うたったりふいたりしましょう。」の学習でした。「かっこう」の楽譜を見ながら、鍵盤ハーモニカで合奏しました。音の高さや長さにも注意してふくことができました。 1年生は学級活動で、学級目標の掲示に使う、自分の顔を画用紙にパスを使って描きました。楽しい表情やうれしい表情、優しい表情など、自分の気持ちをしっかりと絵に表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月6日・金曜日)![]() ![]() 豚肉のバジル焼き、鶏肉とキャベツのスープ、うずら豆のグラッセ、おさつパン、牛乳 グラッセは、フランス料理の一つで、シロップ(砂糖や水あめなどに水を加えて煮溶かした濃厚な糖液のこと)で煮た菓子やバターを加えて煮詰め、つやを出した料理のことです。 今日の給食の「うずら豆のグラッセ」は、うずら豆を砂糖と塩で味付けし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 豆料理は、苦手な人や食べなれていない人が多いですが、少しずつチャレンジする姿が見られました。食物繊維やビタミンB群、カルシウム、鉄など不足しやすい栄養素が含まれているので、是非食べてほしい食材です。 本日の学習(6月6日・金曜日)
6年生は算数科「逆数の意味とその見つけ方を探そう」の学習でした。一つの数にもう一つの数をかけると1になる数を見つけます。分数の逆数の見つけ方をもとにして、小数や整数の逆数の見つけ方を考えることができました。
5年生は社会科「寒い土地のくらし‐北海道‐」の学習でした。北海道の家や暮らしの工夫について考えます。気温や降水量など、家のつくりに関しても様々な工夫がされていることに気付くことができました。 4年生は音楽科「まきばの朝」を学習しました。楽譜に出てくる記号の名前や意味、歌詞のリズムが七五調になっていることを確認しました。自分たちで考えたリズムで手拍子を打ち、リズムアンサンブルも楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月5日・木曜日)
4年生は算数科「角度」のまとめをしました。教科書は学習のしあげのページにある問題に挑戦しました。分度器や三角定規で角度を求めていきます。頂点や辺など、これまでに学習したことも使って答えることができました。
5年生と6年生も午後から新体力テストを頑張りました。校外グランドではソフトボール投げ、講堂では、立ち幅とびや反復横とび、上体起こしなどを行いました。移動や計測もスムーズで、さすが高学年という感じで、予定の種目をどんどん終わらせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月5日・木曜日)![]() ![]() 和風カレー丼、オクラの甘酢あえ、和なし(カット缶)、牛乳 オクラは夏が旬の野菜です。ハイビスカスに似た淡い黄色の花が咲いた後にできる実を食べます。ねばねばした食感が特徴です。 今日の給食では、焼き物機で蒸したオクラを甘酢であえました。独特の食感があるので、好き嫌いが分かれるようですが、苦手な人も少しずつ頑張って食べていました。 ★食中毒に注意しましょう★ 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。防ぐためには、 ・菌をつけない 石けんをつけてしっかり手を洗いましょう。 ・菌を増やさない できあがったものは、できるだけ早く食べましょう。 ・菌をやっつける 食べ物は中まで十分に火を通しましょう。 |