本日の学習(5月30日・金曜日)
2年生は音楽科「音の高さに気をつけながら、うたったりふいたりしましょう」の学習をしました。鍵盤ハーモニカで一音ずつ確認しながら、ドレミのうたを練習しました。
3年生は体育科で「しっぱ取りゲーム」をしました。腰に巻いたベルトにタグをつけて取り合うゲームです。二人一組になって、片手は握手した状態で素早く相手の背中側へ回り込みます。楽しみながら体を動かすことができました。 5年生は国語科「地域のみりょくを伝えよう」の学習をしました。自分たちの住む伝法地域のみりょくについて考えます。今日はまず何を題材にするのか、みんなで話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月30日・金曜日)![]() ![]() カツオのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、黒糖パン、牛乳 旬とは、食べ物がたくさんとれておいしい時期のことをいい、四季のある日本には、季節によってたくさん出回る野菜や魚があります。自然の恵みへ感謝しながら、できるだけ旬の食べ物を味わってほしいと思います。 給食に登場する春が旬の食べ物には、かわちばんかん、えんどう、たけのこ、レタス、グリーンアスパラガス、わかめ、かつおなどがあります。 今日の給食には、グリーンアスパラガスのソテー、カツオのガーリックマリネ焼きが登場しました。季節の味を楽しむことができましたか? 本日の学習(5月30日・金曜日)
6年生は算数科の学習でした。問題文を読んで、どんな式になるのかを考えます。整数だけなら分かる問題も、分数が入ることによって難易度が上がります。惑わされることなく解答できるように頑張りました。
1年生は道徳「なにをしているのかな」の学習でした。教科書の挿し絵から、良いことをしている動物と、良くないことをしている動物を見つけます。自分が良いことをした時の気持ちを思い出しながら考えることができました。 4年生は道徳「ブルラッシュ」の学習をしました。世界には、それぞれの国の文化があり、日本と比べると違うところもあれば共通しているところもあります。この学習を通して他の国の人々や文化も大切にしていってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月29日・木曜日)
1年生は国語科「のばすおん」について学習しました。「おにいさん」や「おねえさん」のように、のばすおとが入る言葉をみんなで探して発表しました。
3年生は国語科「自然のかくし絵」の学習でした。今日のめあては、段落ごと内容をまとめて、筆者の伝えたいことを整理しようでした。大事な言葉や文から内容をまとめようと頑張っていました。 4年生は国語科「わたしのクラスの生き物図かん」の学習をしました。自分の好きな生き物について調べて分かったことや、考えたことをリーフレットにまとめて図鑑にする学習です。どんな図鑑が出来上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月29日・木曜日)![]() ![]() 牛肉と大豆のカレーライス、レタスとコーンのサラダ、棒チーズ、牛乳 大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。ほかにも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含む栄養価の高い食品です。 大豆は非常に硬く、消化がよくないため、古くからいろいろな加工法が考えられました。とうふや納豆、うすあげ、きなこなどの大豆製品や、みそ、しょうゆなどの調味料など多くの加工品があります。 今日はカレーに大豆を使用しました。カレー味なので、豆が苦手な児童も比較的食べやすかったようです。 |