◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(6月30日・月曜日)

 4年生は社会科「大阪市では、どのくらい水が使われているのかについて調べよう」の学習をしました。まずは身近な場所(学校・家)で水を使う場面から想像して予想を立てていました。
 5年生は図画工作科「伝言板を作ろう」の学習をしました。色塗り等も終わり、ひもを取り付けて完成です。出来上がった作品を嬉しそうに眺めていました。
 6年生は国語科「提案書を発表しよう」の学習をしました。自分で調べたことについてパワーポイントのシートにまとめ、みんなの前で発表しました。写真と説明をバランスよく配置し説得力がある提案書に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月30日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳

 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚の一つです。
 体長が約40〜50cmまでを「さごし」と呼び、約70cm以上は「さわら」と呼べるようになります。
 春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と書きます。
 今日の給食では、料理酒で下味をつけたさごしを焼いて、おろしじょうゆをかけました。魚が苦手な人もいますが、頑張って食べていました。

本日の学習(6月30日・月曜日)

 1年生は国語科「どうやって みを まもるのかな」の学習をしました。登場する3頭の動物が天敵から身を守る術を確認しました。教科書の内容をよく思い出して、発表することができました。
 2年生は算数科「3けたの数」の学習をしました。学習の仕上げとして、教科書のたしかめようのページやプリント、タブレットを使って課題に取り組みました。
 3年生は英語「How many? 数えてあそぼう」の学習をしました。1から20までの数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しみました。リズムに合わせて、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(6月30日・月曜日)

 今日の児童朝会では、校長先生より「諦めずに続けることの大切さ 」についてのお話がありました。校長先生が最近始めたプールでの体験を通して、最初は楽しくなくても、頑張って続けていると少しずつ出来るようになり、最近では楽しく感じるようになった、という経験から、みなさんも諦めずに続けることを頑張ってほしいという内容のお話でした。
 生活指導の先生からは「物を大切にしましょう」「言葉遣いに気をつけよう」という二つのお話がありました。
 看護当番の先生からは「元気にあいさつをしましょう」「帽子をしっかりかぶりましょう」「こまめな水分補給をしましょう」という三つのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月27日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
チキントマトスパゲッティ、キャベツのピクルス、ミニフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳

よくかんで食べましょう。
〇むし歯を予防する
 だ液によって、口の中に残った食べかすを落とし、口の中が清潔になり、むし歯の予防になります。
〇食べ過ぎを予防する
 よくかんで食べると、脳にある満腹中枢が刺激されることで満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぎます。
〇脳の働きを助ける
 かむことであごが動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物が細かくなり、だ液と混ざるため、胃や腸で消化・吸収がしやすくなります。

 今日の給食には、ミニフィッシュが出ました。食事やおやつにかみごたえのあるものを取り入れて、よくかんで食べる習慣をつけましょう。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して