研究協議会
今日の6年生の算数の授業を題材に、研究協議会を行いました。
今年、算数科の研究を進めている高見小学校の教員一同。真剣に取り組みを進めています。 様々な質問や意見が出される中、協議を深めることができました。 また、本日もスクールアドバイザーの駒井先生に、私たちの疑問を解決するご指導をいただきました。 2学期も引き続き研究を進めていきます。 この学びをしっかりと子どもたちに返していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(6年生)
比の学習をしました。
今日は、牛乳と紅茶の割合を3:5にして、1200mLのミルクティーを作ります。牛乳は何L必要かという問題を考えました。 ミルクティー全体の量を1とみなして考える。 等しい比の性質を使って考える。 と見通しを立てて、取り組みました。 全体を1とみなすという考え方に、つまずく子がいましたが、どの子も最後まで一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏肉のからあげ
★7月9日の献立★
鶏肉のからあげ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、コッペパン(いちごジャム)、牛乳 「今日の給食はからあげ?」と尋ねにきたり、「昨日の夕ご飯もから揚げだった。」とうれしそうに言ったりしている児童がいました。お家で食べるよりは、量は少ないかもしれませんが、喜んでいる児童が多かったです。ハムやとうがんが入ったスープと組み合わせた献立でした。(栄養教諭) ![]() ![]() 算数の学習(3年生)
暗算の仕方を考えました。
どのように計算したらいいのか見通しを立てました。 ・一の位と十の位に分けて計算する。 ・およその数で表し、簡単な数にして計算する。 などを使って、どのように計算するか、文章で表しました。 具体的にどう計算するのか、友達にもわかりやすく伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の学習(4年生)
ごみの学習をしている4年生。
ごみを減らすためにどんなことができるのか考えました。 また、3Rの取り組みについても学びました。 リデュース・リユース・リサイクル この3つのRを一人一人が心がけると、ごみは減っていきますね。 学習中、熱心に考え、発表を積極的にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|