熱中症に注意し、元気に過ごそう!
TOP

非行防止教室(6年生)

此花警察の少年係より講師をお招きし、SNSなどの犯罪について、お話を聞きました。

LINEのトラブルの多くは、思いやりのかけたメッセージや写真を勝手に送る、送られるなどから起こるものです。
また、知らない人とつながる。ここから大きな犯罪につながるとのことでした。

子どもたちは話を聞きながら、「そんなことしたらあかん!!」
と、とても正しい受け答えをするのですが、実際の生活は・・・・
子どもたちの周りには、危険がいっぱいです。
困ったときは、必ず大人に相談する。
このことを忘れないでほしいです。

かた、各家庭においても、子どもたちから目を離さず、危険から守っていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくかんで食べよう

 6月26日〜7月9日まで、給食をよくかんで食べられるようになるための取り組みを全学年で行いました。
 めあては、給食委員会児童が考えました。1・2年が「一口20回は噛もう」、3・4年が「口の中に食べものがある間はしゃべらない」、5・6年が「自分が食べ終わっても、食べている人に話かけない」です。めあてを達成した日は、海の生き物を一つ貼り、海の中を完成させていくスタンプラリーにしました。
 クラスで一生懸命取り組み、よくかむことを意識して食べられるようになりました。ぜひ、お家の食事での時にもお話ししていただけるとうれしいです。(栄養教諭)
画像1 画像1

乾電池教室(4年生)

2時間目は乾電池づくりに取り組みました。

亜鉛でできた缶に、二酸化マンガンの粉を入れました。
ぎゅうぎゅうに押さえて、詰めました。
その中に、炭酸棒入れ、金づちを使って蓋をしました。
好きなイラストを描いたラベルを貼って出来上がりです。
とってもかわいい乾電池が出来上がりました。

最後は、豆電球をつなげて電気をつけました。
講堂がとても素敵な空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾電池教室(4年生)

パナソニックより講師をお招きし、乾電池教室を行いました。
1時間目は、乾電池って何?
どんな種類があるの?
など、学習をしました。
人工衛星で使われている電池も触っていました。
私たちがいつも使っている電池と重さを比べると、とても軽かったです。

ジャガイモを使って、電気が通るかという実験もしました。
銅板と亜鉛版を平行にジャガイモにさして見ると、あら不思議。電気が通りました。
不思議がいっぱいの楽しい学習でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤチャンプルー

★7月15日の献立★
ゴーヤチャンプルー、五目汁、焼きじゃが、ごはん、牛乳

 「チャンプルー」は、沖縄県を代表する家庭料理の一つです。いためものという意味があります。今日の給食は、ビタミンCが多いゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーでした。
 食べる前は、「ゴーヤは、苦いから嫌い。」と言っている児童がたくさんいましたが、袋入りのかつおぶしをかけて食べてみると、「あんまり苦くない。」と言いながら食べていました。食缶が空になっていたクラスがたくさんありました。
 ゴーヤの苦味には、食欲を増す働きがあるといわれています。せひ、お家の食事にも取り入れてください。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定4
9/2 発育測定3
9/3 発育測定2 避難訓練・集団下校(5h)
9/4 代表委員会(6h) おはなし宝箱6 (6年1組2限/6年2組3限)
9/5 発育測定1 プール水泳最終日 C-NET1-1(1h),5-1(2h),1-2(3h) 1-3(4h),5-2(6h)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

おしらせ

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

学校安心ルール