2年生 玉造絵本の会(7月16日・水曜日)

 玉造絵本の会による1学期最後の「朝のお話会」がありました。
 今日も、たくさんの本を読み聞かせしていただき、ありがとうございました。子ども達は、どの本も熱心に聞いていました。図書の時間では、読み聞かせしていただいたものと同じ本を図書室で見つけた子どももいて、早速借りて読んでいました。明後日から夏休みが始まりますが、2学期からもよろしくお願いします。
画像1 画像1

本日の学習(7月14日・月曜日)

 3年生は音楽の学習です。旋律の感じを生かして演奏するために「かえり道」という曲を練習しました。リコーダーでこれまで習った「ラ」「ド」に加えて、新しく「レ」の吹き方を教えてもらいました。
 5年生は国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習です。二つの記事を読み比べ、書き手の意図について交流しました。同じニュースでも書き手によって強調しているところの違いや、写真のアングルによる伝え方の工夫にも気づきました。
 6年生は社会で奈良時代に、どのような国と交流があったのかを調べました。奈良時代は遣唐使を派遣することで、大陸の文化・学問・技術を学び、それらを天皇中心の国づくりに生かしていったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(7月14日・月曜日)

 1年生は「ことばあそびのうたをつくろう」の学習をしています。教科書の例文を見ながら、「ねばねば おくら」「ぱりぱり やきのり」など、ことばあそびのうたをたくさんつくりました。
 2年生は「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしています。看板文、ガイドブックの良さやどんなときに見るかについて学級で交流しました。交流すると、それぞれに目的や役割があることがわかりました。
 4年生は「物語を読み合おう」の学習です。今日は、一人ひとりが書いた物語の発表会をしました。物語を聞き終わると、おもしろかったところや山場の変化などについて感想を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月11日・金曜日)

 3年生は理科の学習です。もうすぐ始まる夏休みに向けて、自由研究の進め方を教えてもらいました。ぜひ、これまでの学習でもっと知りたいと思ったことを調べてみてください。
 2年生はプール水泳の学習です。2年生は、本日がプール納めとなるので、たくさん水遊びをしました。最後のクラス対抗の宝探しはとても盛り上がりました。
 1年生は図工でねんど遊びをしています。ねんどを使って、思い思いの形を作っていきました。お花やお家、食べ物、動物など色々な形づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(7月11日・金曜日)

 4年生は国語でローマ字の学習をしています。ローマ字の書き方について、母音・子音、のばす音、つまる音などの綴り方を確かめていきました。
 5年生は音楽の学習です。「君をのせて」を言葉を大切にしながら、気持ちをこめて合唱しました。2つのパートのメロディが響き合い、とても上手でした。
 6年生は算数で学習で、2つの人口構成を男女別、年齢別に分けた表したグラフ(人口ピラミッド)を見比べながら気づいたことを学級で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31