本日の学習(5月2日・金曜日)
4年生は音楽の学習です。「茶色の小びん」のリコーダー演奏を個々で行いました。一人ひとり伴奏に合わせて、リズムをとりながら丁寧に演奏しました。また、友だちの演奏を聴いている態度も素晴らしかったです。
5年生は社会の学習です。日本の気候について調べていきました。調べてみると、日本の気候は北と南、日本海側と太平洋側、内陸地域と瀬戸内海地域の6つに大別できることがわかりました。 6年生は算数で「文字と式」の学習をしています。例えば、50+X×2の式を見て、この式になるのはどんな問題かを考えました。50円の品物とX円の品物を2つ買ったときの代金のように友だち同士で意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足延期のお知らせ(5月2日・金曜日)
1年生 保護者様
おはようございます。 本日予定しておりました遠足ですが、雨天のため、13日(火)に延期いたします。 ランドセルに金曜日の用意(筆記用具、宿題、遠足、連絡帳、連絡袋も忘れずに持ってきてください。)をして、推奨服で登校してください。 〇 給食はありません。お弁当と水筒を忘れずに持ってきてください。 〇 下校は2時ごろの予定です。いきいき活動はいつも通り参加できます。 〇 エプロンと体操服、赤白帽子は使いません。連休明けの7日(水)に持ってきてください。 よろしくお願いいたします。 本日の学習(5月1日・木曜日)
1年生は体育で集団行動の学習をしています。明日の天王寺動物園の遠足に向けて、並び方を練習しました。安全で楽しい遠足になるようにしっかり並べるようになってくださいね!
2年生は国語で物語文「風のゆうびんやさん」の学習をしています。本文を音読した後、文章のどこで場面が変わるかを確かめていきました。子ども達は、文章の分かれ目と、そう思う理由を上手に発表していました。 3年生は算数の学習です。12個のおかしを4人で同じ数ずつわけると一人分は何個になるか考えました。「分けるのだから、わり算をする。」と見通しを立て、わり算の式を立てました。子ども達は九九を活用しながら、一人分は何個になるかを求めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月1日・木曜日)
4年生は理科の学習です。春の生き物を観察するにあたっての注意点や持ち物について確かめていきました。草むらに行くときは長袖の服や帽子をかぶると安全です。あと、虫めがねや温度計は観察には欠かせませんね。
5年生も理科の学習です。アブラナの花のつくりについて調べていきました。花はどのように成長していき、花が咲いた後、どの部分が実になったり、種子になったりするのかを確かめました。 6年生は音楽で旋律や響きの変化をとらえて演奏する学習です。「マルセリーノの歌」という曲を音階で歌いながら、旋律をつかみ、木琴、鉄琴、リコーダーのパートに分かれて合奏をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 球根が出てきたよ![]() ![]() 2年生はチューリップの次に育てるミニトマトを植える準備をするために、鉢の土を入れ替えます。土を入れ替えていると、掘り出した土の中からチューリップの球根が出てきて、「大きい球根出てきた!」「玉ねぎみたいな球根!」と、子ども達は驚きながら観察をしていました。 |