本日の学習(6月5日・木曜日)
1年生は体育の学習です。運動場の遊具を使って遊んだ後、リングをバトン代わりにして、折り返しリレーをしました。
3年生は算数で3けたのたし算やひき算を学習しています。けたが増えてもやり方は同じで一の位から丁寧に計算していきました。 5年生は算数で小数のわり算を学習しています。小数点はあまりのどこにつければよいか注意しながら筆算に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(6月5日・月曜日)
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたが、「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近寄らない)」の約束をしっかり守って落ち着いて運動場に避難することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月4日・水曜日)
2年生は算数で「長さ」の学習をしています。今日は2本の折れ曲がった直線の長さを比べました。ものさしの使い方にも慣れてきたので、正しく長さを測って比べることができました。
5年生は社会の学習です。これまで暑い地域のくらしとして沖縄県のくらしを学習してきました。そのまとめとして、沖縄県の魅力について調べたことを交流しました。 6年生は東税務署の方に来ていただき、租税教室を実施しました。私たちの身の周りの公共サービスは税金によって支えられています。一番身近なところでは、この玉造小学校も市民の税金によって支えられています。子ども達は、身の回りの税金にやその使われ方についてしっかり学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月4日・水曜日)
1年生は国語の学習です。ひらがなを書く練習も終わり、今度は使い方について学習しています。「お」と「を」、「え」と「へ」のように同じ発音でも、表記が違うひらがなの使い方を学習しました。
3年生は道徳の時間です。「さと子の落とし物」というお話で、かぎを落としてしまったさと子のために、お友だちも一緒になって探します。このお話から、周りに困っているお友だちがいればどうしたらよいか、学級で交流しました。 4年生は算数で「角と角度」について学習しています。180度より大きな角を測るときは、180度、360度との大きさの違いから「180度より〇度大きい、360度より〇度小さい」と考えると測れることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 絵の具を使おう(6月3日・火曜日)
2年生は図工科で、初めて絵の具を使いました。子ども達は、筆に絵の具をつけるだけでドキドキです。画用紙に描く時には、またまたドキドキです。ドキドキした気持ちでいっぱいでしたが、絵の具を使って描き始めると、ドキドキが楽しさにかわりました。筆を筆洗バケツで洗うことも、楽しく取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |