国語の学習(6月24日・火曜日)

 1年生は拗音を使った言葉を学習しています。手をたたりてリズムをとりながら読む練習をした後は、全員で音読しました。とても上手です。
 2年生は「話そう、二年生のわたし」の学習をしています。二年生になってからこれまでのできごとを思い出し、どんなことを伝えたいか書き出していきました。
 5年生は「世界で一番やかましい音」の学習です。物語を一読して、。人物や場面に焦点を当て、それぞれがどのように変容したのか感想を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵の具を使って(6月23日・月曜日)

 2年生は図工科で絵の具を使う練習をしています。子ども達は、絵の具を使うのをとても楽しみにしています。今回は、青色の絵の具を使ってで海を描きました。青色に水を少しずつ加えていくことによって、海の深さを表しています。水の量がだんだん増えていくと、

「青色使ってたのに水色になった。」

「きれいな水色ができた。」

と、驚いたり喜んだり、楽しく学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 東中学校体験授業(6月23日・月曜日)

 本日5時間目は、リモートにて東中学校の先生が6年生に体験授業をしてくださいました。中学校ではどんな勉強をするのか、6年生は少し不安な気持ちになるかもしれません。そこで、実際に中学校の先生の授業を体験して、安心して中学校へ進学できるように取り組んでいます。来年から始まる中学校生活に期待は膨らんだかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月23日・月曜日)

 2年生は図工の学習です。水彩絵の具を使って、色の濃さを調節して塗る練習として、水でグラデーションをつけながら丁寧に塗りました。
 4年生は、算数で「概数」の学習をしています。4つの駅の乗車人数を棒グラフで表すとき、どんな概数にすればよいかを考えました。
 6年生は外国語の学習です。"What time do you 〜?"の表現に親しむため、音声を聞きながら、その質問の答えを英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(6月23日・月曜日)

 1年生は国語「どうやってみをまもるのかな」の学習です。今日は、アルマジロの身の守り方について、読み取っていきました。
 3年生は学級活動をしています。よいことをしたときにもらえるビー玉が集まると、どんなことを学級でしていきたいかについて話し合いました。
 5年生は国語「世界一で一番やかましい音」の学習で、静かになったガヤガヤの都の名前を変えるべきかどうか、自分の意見と理由を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31