本日の学習(9月4日・木曜日)

 2年生は学級活動の時間です。2学期から新たに活動する係のメンバーで集まり、係ポスターを作りました。係のしごと、がんばろう!
 4年生は算数で「わり算」の学習をしています。2けたの筆算をするとき、どのように商の見当をつければよいか、グループで交流しました。
 6年生は社会の学習です。平安時代から登場した源氏と平氏は、争いながらどのようにその力を伸ばしていったかを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月4日・木曜日)

 1年生は国語「かいがら」の学習です。かいがらを見せた日のくまの気持ちについて、文章を読み取り、気づいたことを学級で交流しました。
 3年生は図工で水彩絵の具を使ってかき氷を描きました。好きなシロップの色を決め、水と混ぜながらグラデーションをつけていきました。
 5年生は算数の学習で公約数の見つけ方を考えました。2つの数の約数をそれぞれ小さい数から書き出していくと見つけやすいという意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月3日・水曜日)

 2年生は算数で「水のかさ」の学習をしています。水のかさの単位(リットル、デシリットル、ミリリットル)を使って同じ量を違う単位で表す練習をしました。
 4年生は社会の学習で大阪で起こった風水害について調べました。年表をもとに調べていくと、大阪はこれまでにたくさんの風水害に見舞われていることがわかりました。
 6年生は音楽の学習です。「この星に生まれて」の歌唱を練習し、この曲に込められたおもいについて書き出し、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月3日・水曜日)

 1年生は国語で物語文「かいがら」の学習をしています。全員で音読をした後、登場人物の台詞を読む際、気持ちをこめた読み方について交流しました。
 3年生は書写の学習です。今日の題字は「日」です。二画目の「折れ」を意識して丁寧に練習しました。
 5年生はNino先生と英語の学習です。Nino先生が夏休みにしたことを想像して、9つのマスに書き、英語で尋ねながらビンゴゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作(9月2日・火曜日)

 これからカッターナイフを使った作品を作るので「カッターナイフの使い方」について学習しました。カッターの持ち方、刃の出し方、切り方等、けがをしないように気をつけながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31