本日の学習(10月1日・水曜日)

 1年生は算数の「ふえたりへったり」を学習しています。たし算、ひき算の式になるような問題文を考えました。ひき算、たし算を「あげました」「もらいました」という表現をつかって問題文をつくりました。
 2年生は図工で「まどをあけたら・まどのあるたてもの」の作品制作に取りかかります。これまでカッターの使い方を練習してきました。今日から本番の作品制作です。まず、映像を見ながら制作工程を確かめていきました。
 4年生は国語「クラスで話し合って決めよう」の学習です。学級のキャラクターについて、どのようなキャラクターがいいか、自分の考えと理由を明らかにしながら交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学(9月30日・火曜日)

 3年生は社会科「店ではたらく人々」の学習で、1組2組がセントラルスクエア森ノ宮店へ社会見学へ行きました。見学する中で、店や働く人々の様子や工夫について観察したり、質問したりしたりしました。子どもたちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。3、4組は明日、見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(9月30日・火曜日)

 4年生は算数で「四角形」の学習をしています。地図のイラストの道の交わり方を見て、直線の交わり方について交流しました。
 5年生は講堂で運動会の練習が始まりました。お手本の動画を見て、これからどんな表現運動を練習するのかを確認しました。
 6年生は社会の学習です。金閣と銀閣を比較しながら、室町時代の歴史背景や時代の流れについて調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校区探検(9月30日・火曜日)

 4年生は社会科「自然災害から命とくらしを守る」の学習で、巨大地震が起きた時、危険な場所、安全な場所を確かめるために2回目の校区探検に出かけました。
 今回は前回の探検で気になったところを学習端末を使って撮影していきました。教室に戻ると、それぞれが撮影した危険、安全な場所の写真をもとに活動をふり返りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月30日・火曜日)

 1年生は図書の時間です。子ども達は時間をかけて読みたい本を選んでいます。その場で少し立ち読みしてから、気に入ると座席に戻って読んでいました。
 2年生は今日から運動会の練習が本格的に始まりました。リズムに合わせて表現運動の練習をしました。慣れてくるとかけ声も入れながら踊ることができました。
 3年生は社会の学習です。スーパーで売られているたくさんの品物について調べると、食料品は国内だけでなく、海外からもたくさん輸入されていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30